押印される消印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 押印される消印の意味・解説 

押印される消印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 01:59 UTC 版)

初日カバー」の記事における「押印される消印」の解説

日本で現在、新切手発行に際して使用される消印には次のものがある。 特印(特殊通信日付印手押し 押印初日印初日通信日付印和文ハト印 欧ハト機械ハト絵入りハト印(手押し押印機) 風景印など 特印正式には「特殊通信日付印」と呼ばれる直径36mmの消印で、新切手関連のある絵柄鳶色インク押印される。現在は手押し押印機の2種類使われている。手押しはその名の通りの手押印されるもので、1週間使用される一方押印機は専用機械使用するもので、押印できるのは発行日のみである。 初日印正式には「初日通信日付印」と呼ばれ、新切手発行日だけに使用される印影ハトマーク入っているため「ハト印」とも呼ばれるこのうち和文ハト印・欧ハト印・機械ハト印の3種類は、錆桔梗色黒色に近い)のインク押印される。和文ハト印は日本語元号表記による日付印である。欧文ハト印は局名欧文ローマ字表記西暦による日付印であるが、国際郵便用であるため、国内宛て引受消印するのは禁止されている。機械ハト印は局名和文欧文併記しているが、日付西暦下二のみで、抹消部にハトマークと英語による国名表記"JAPAN"が表示される形式である。 絵入りハト印は特印同様の直径36mmの消印で、鳶色インク押印され手押し押印機がある。特印異なり手押し発行当日だけに使用される風景印ふるさと切手普通切手などの発行時に特印絵入りハト印の代わりに用いられることがある

※この「押印される消印」の解説は、「初日カバー」の解説の一部です。
「押印される消印」を含む「初日カバー」の記事については、「初日カバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「押印される消印」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押印される消印」の関連用語

押印される消印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押印される消印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初日カバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS