承認およびその後の臨床研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 承認およびその後の臨床研究の意味・解説 

承認およびその後の臨床研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 02:07 UTC 版)

ロシグリタゾン」の記事における「承認およびその後の臨床研究」の解説

ロシグリタゾン1999年米国で、2000年欧州承認されたが、欧州医薬品庁EMA)は長期投与時の副作用に関する市販後臨床試験2つ慢性心障害と他の心血障害実施するよう命じた。この2型糖尿病患者血糖値管理のために承認されたが、承認係る臨床試験評価されたのは代替エンドポイントであるヘモグロビンA1cであって、本来のエンドポイントである糖尿病慢性期合併症(小血管障害大血管合併症心筋梗塞脳梗塞等)、皮膚合併症下肢合併症、その他)や死亡リスクではなかった。ただしこれは他の抗糖尿病薬でも同様である。この時公表され臨床試験では、患者死亡率合併症罹患率副作用QOL等が患者有利に変化する確証得られていなかった。 2007年NEJMメタアナリシス結果公表され心障リスクの上昇が報告された。ロシグリタゾン心発作および死亡リスクは、2型糖尿病における血糖降下ベネフィット遥かに上回るものであったロシグリタゾン市場から撤退すべきという意見一部にあったが、アメリカ食品医薬品局FDA)はこれを却下し米国市場引き続き入手できることになった2011年11月から2013年11月まで、連邦政府はアバンディアの販売時に認証済み医師からの処方箋義務付け、さらに患者心発作リスク説明をする事と特定の薬局のみから入手できる様にすることを求めた2009年公表されRECORD試験(非盲検無作為化臨床試験実施期間6年間)の結果心筋梗塞リスクの上昇が見られなかったとして、2013年11月販売規制解除された。 一方欧州では、ロシグリタゾンベネフィットリスク下回るとして、EMA2010年9月承認停止した。これによってロシグリタゾン2010年イギリスおよびインド市場から、2011年ニュージーランドおよび南アフリカ市場から撤退した

※この「承認およびその後の臨床研究」の解説は、「ロシグリタゾン」の解説の一部です。
「承認およびその後の臨床研究」を含む「ロシグリタゾン」の記事については、「ロシグリタゾン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「承認およびその後の臨床研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「承認およびその後の臨床研究」の関連用語

承認およびその後の臨床研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



承認およびその後の臨床研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシグリタゾン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS