承認された固有名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 10:19 UTC 版)
星の固有名は、長らく天文学界の慣習に基づいて使用されており、公認されたものではなかった。 ようやく2014年になって、国際天文学連合は太陽系外惑星系の星々に固有名を付与することになり、その際に20の惑星系の固有名を公募によって選ぶことになった。そして2015年12月15日に、公募から選定した19の惑星系の母恒星と系外惑星の固有名が承認された。 詳細は「太陽系外惑星#固有名」を参照 これを皮切りに、国際天文学連合のC部会 (Division C) 内の「恒星の命名に関するワーキング・グループ (Working Group on Star Names, WGSN)」は、2016年の6月から固有名の承認を始め、2017年2月10日現在240の恒星に対して固有名が承認されている。
※この「承認された固有名」の解説は、「恒星の命名」の解説の一部です。
「承認された固有名」を含む「恒星の命名」の記事については、「恒星の命名」の概要を参照ください。
- 承認された固有名のページへのリンク