批准までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 批准までの経緯の意味・解説 

批准までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 21:17 UTC 版)

連合規約」の記事における「批准までの経緯」の解説

ボストン茶会事件後、13植民地イギリスからの独立決意したとき、同時に植民地間の連帯独立後も維持するために同盟関係樹立図られた。13植民地結束によってイギリスへ抵抗運動推進してきた愛国派の指導者たちは13邦の連帯独立達成とその保持のための当然の前提として捉えており、そのため独立に際して連邦に関する基本法制定求められた。大陸会議1776年7月4日アメリカ独立宣言採択直後から、13邦の間に同盟形成することを目指し、その起草委員会組織された。連合規約原案起草ジョン・ディキンソンによって行われ草案1776年7月12日大陸会議報告された。この草案は一旦中断の後、翌1777年11月15日大陸会議採択された。同案批准のために13邦へとまわされ1778年2月5日サウスカロライナ最初にこれを批准したその後1781年3月1日メリーランドがこれを批准したことですべての邦の承認獲得し連合規約正式に発効された。 批准までに3年上もの時間かかったのは、主として西部領土領有権絡んでいたためであった複数の邦がその領有権主張し土地投機業者思惑がうごめいていた。またメリーランドニュージャージーデラウェアなど西部領土持たない邦は特定の邦がこれを領有することに不満を示し、これら3邦は西部領土連合全体帰属させることを主張した。特にメリーランド強硬にその意思示したが、バージニアニューヨークコネチカットの各邦がオハイオ川以北土地領有権移譲することを明言したことで、ようやく連合規約成立した(ただしコネチカットについては300エーカー土地引き続き保有した→「西部別保留地」)。そして発効翌日1781年3月2日、この規約基づいて最初連合会議開催された。

※この「批准までの経緯」の解説は、「連合規約」の解説の一部です。
「批准までの経緯」を含む「連合規約」の記事については、「連合規約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「批准までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「批准までの経緯」の関連用語

批准までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



批准までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連合規約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS