打出小槌古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 打出小槌古墳の意味・解説 

打出小槌古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 04:12 UTC 版)

打出小槌古墳

出土埴輪
芦屋市立美術博物館展示)
所在地 兵庫県芦屋市打出小槌町
位置 北緯34度43分58.1秒 東経135度18分51.9秒 / 北緯34.732806度 東経135.314417度 / 34.732806; 135.314417座標: 北緯34度43分58.1秒 東経135度18分51.9秒 / 北緯34.732806度 東経135.314417度 / 34.732806; 135.314417
形状 前方後円墳
築造時期 5世紀
特記事項 墳丘は非現存
地図
打出小槌
古墳
兵庫県内の位置
テンプレートを表示

打出小槌古墳(うちでこづちこふん)は、兵庫県芦屋市打出小槌町にあった古墳。形状は前方後円墳。現在では墳丘は失われている。

概要

翠ヶ丘台地の最南端部、標高10メートル付近に立地する古墳である。古墳時代中期末(5世紀末)に築造された。前方部を南東方向にむける前方後円墳。墳丘長約58メートルと推定されており、阪神間における5世紀末の古墳では最大クラスである[1]

室町時代(15世紀〜16世紀初頭)に耕作地開発が行われ、現在、墳丘は完全に消滅している[2][3]

この付近には、打出小槌遺跡が分布しており、旧石器時代中世近世にかけての複合遺跡である[4][3]。これまでに発掘調査が実施されている。

墳丘

墳丘の規模は次の通り。

  • 墳丘長︰約58メートル
  • 後円部径︰約28メートル
  • 周濠や外堤を合わせた全長︰85メートル程度

交通アクセス

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打出小槌古墳」の関連用語

打出小槌古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打出小槌古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの打出小槌古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS