手賀沼土地改良事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 手賀沼土地改良事業の意味・解説 

手賀沼土地改良事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:38 UTC 版)

大津川 (千葉県)」の記事における「手賀沼土地改良事業」の解説

かつての大津川河川幅3 - 4mほどで蛇行しており、耕作道もあまり整備されていなかった。当時用水源は湧水雨水河川からの汲み上げ水の他、昭和初期下流部設置された「竜巻の堰」からの導水灌漑用水として中下流部で使用していた。ところが昭和30年代以降高度経済成長により、これらの水量減少するとともに水質汚濁進行し農業用水確保が困難となっていった。また流下能力不足で降雨時には氾濫起こすようになったこの頃になると手賀沼沿岸水害抑止のため、国営手賀沼干拓土地改良事業によって1956年昭和31年)に手賀排水機場完成。これに伴って周辺基幹用水施設整備進んだ手賀沼南部においては揚水機場が1963年昭和38年)度より着工し柏市沼南町白井町当時)に跨る900ha以上の耕地において農業用水確保される運びとなった。そして大津川沿岸農家408名が1964年昭和39年3月手賀沼土地改良区編入され大津川工区設立とともに県営圃場整備事業開始された。大津川については1965年昭和40年2月26日告示宮下橋より下流3,500m一級河川指定され河道拡幅農道・用排水路整備進んだ。これらは関係農家減歩によって用地確保が行われたことによる圃場整備事業1970年昭和45年3月完了し暗渠排水工事大津川架橋といった附帯工事の後、1978年昭和53年)度に全事業完了した。総事業費は7億7800万円、うち25%地元負担となった

※この「手賀沼土地改良事業」の解説は、「大津川 (千葉県)」の解説の一部です。
「手賀沼土地改良事業」を含む「大津川 (千葉県)」の記事については、「大津川 (千葉県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手賀沼土地改良事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手賀沼土地改良事業」の関連用語

手賀沼土地改良事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手賀沼土地改良事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大津川 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS