手話と口話法の論争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 04:51 UTC 版)
日本で最初の聾学校は、1878年に古河太四郎が設立した京都盲唖院である。ここに31名の聾唖生徒が入学し、日本の手話が誕生した。 しかし、しだいに聾学校では、手話で教育する方式と、口話法という、聾児に発音を教え、相手の口の形を読み取らせる教育方式の2つの流派に分かれていった。両者は長い間論争して対立していた。日本では、戦後の長い期間、聾学校などの教育現場では、手話は排除される傾向にあった。 1970年代の初め頃になり、転機が訪れて手話に対する再評価の動きが生まれて地域の手話サークルの活動が活発化して徐々に手話が普及していった。やがて、手話奉仕員や認定手話通訳者などの制度が整備されてきた。 1989年(平成元年)になって厚生労働大臣認定の手話通訳士の資格ができると、手話や聴覚障害者を題材にしたテレビドラマの影響などで一般社会にも認知度が高まってきた。
※この「手話と口話法の論争」の解説は、「手話通訳」の解説の一部です。
「手話と口話法の論争」を含む「手話通訳」の記事については、「手話通訳」の概要を参照ください。
- 手話と口話法の論争のページへのリンク