手焙形土器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 手焙形土器の意味・解説 

手焙形土器

主名称: 手焙形土器
指定番号 334
枝番 00
指定年月日 1973.06.06(昭和48.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 静岡県駿東郡小山町西沢出土
員数 1箇
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 平底深鉢の上に、一方馬蹄形の口を造った蔽【おおい】をかぶせたいわゆる手焙形土器である。ふくらみを持つ蔽部全面には、並行する波文沈線間隔の広い綾杉文とを篦描き埋めつくしている。口の周縁平たく幅をもたせて、疣【いぼ】状の丸玉を貼り付けている。総体的に淡褐色焼成良く硬質である。
 手焙形土器は、弥生時代後期から終末にかけての遺跡から多く出土しその分布は東海近畿地方中心とする。その用途今なお明らかではない。
 この土器は、大正年間富士山東麓発見されたもので、手焙形土器中、数少ない完形品の一つで、施文意匠こらした稀覯資料である。


このページでは「国指定文化財等データベース」から手焙形土器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から手焙形土器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から手焙形土器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手焙形土器」の関連用語

手焙形土器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手焙形土器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS