知立市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 22:53 UTC 版)
有形文化財石橋(建造物) - 江戸時代。昭和44年4月1日指定。 獅子頭(工芸) - 室町時代。昭和40年1月1日指定。 木彫蛙(工芸) - 室町時代。昭和40年1月1日指定。 鰐口(工芸) - 江戸時代。昭和40年1月1日指定。 蓬莱鏡(工芸) - 室町時代。昭和40年1月1日指定。 木矛(工芸) - 室町時代。昭和40年1月1日指定。 手焙形土器(考古) - 弥生時代(神社付近から出土)。昭和40年1月1日指定。 徳川家康寄進状(歴史資料) - 昭和40年1月1日指定。 長勝院お万の方書状(歴史資料) - 昭和40年1月1日指定。 松平清康寄進状(歴史資料) - 昭和40年1月1日指定。 天然記念物トネリコ - 昭和57年6月10日指定。
※この「知立市指定文化財」の解説は、「知立神社」の解説の一部です。
「知立市指定文化財」を含む「知立神社」の記事については、「知立神社」の概要を参照ください。
- 知立市指定文化財のページへのリンク