手洗鬼とは? わかりやすく解説

手洗鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 08:11 UTC 版)

竹原春泉画『絵本百物語』より「讃岐の手洗ひ鬼」

手洗鬼(てあらいおに)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある巨人[1][2]

『絵本百物語』本文によればダイダラボッチの一種とされ、四国の海で3里もの距離の山々を跨ぎ、海で手を洗う巨人だという。また同書の挿絵中の文章では手洗鬼が手を洗う場所を、讃岐(現・香川県)の高松から丸亀へ続く湾としている[1]。これらの記述と現在の地図と比較すれば、手洗鬼は瀬戸大橋の距離よりも大きな巨人ということになる[3]

妖怪探訪家・村上健司の調査では『絵本百物語』以外に手洗鬼の伝承は確認されていないが、手洗鬼の地とされる香川県では、巨人のオジョモ(化け物の意)が飯野山と青野山をまたいで瀬戸内海の水を飲んだという伝説があり、飯野山の山頂にはそのオジョモのものとされる足跡が残っている。また飯野山と二子山を孫太郎という巨人が跨いだという伝説もある[2]

脚注

  1. ^ a b 多田克己編『竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話-』国書刊行会、1997年、46頁。ISBN 4-336-03948-8
  2. ^ a b 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、226頁。ISBN 4-620-31428-5
  3. ^ 『竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話-』136頁。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手洗鬼」の関連用語

手洗鬼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手洗鬼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手洗鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS