蛇蠱とは? わかりやすく解説

蛇蠱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 20:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蛇蠱(へびみこ)は、香川県小豆島に伝わる憑きもの筋

この家系にある者が他の誰かに対して憎悪の念を抱くと、その相手にの霊が取り憑いて苦しみ出し、挙句にはその人の内臓に蛇が食い込んで命を落とすという。

かつて海岸に長持が流れ着き、何人かの村人たちの間で取り合いになった。やがて公平に中身を分配しようと長持を開いたところ、中から無数の蛇が這い出してそれぞれの村人たちの家へ入り込んだ。これがやがて蛇蠱の家系になったといわれている。

蛇蠱が登場する作品

関連項目

参考文献

  • ^ 「蛇蠱」”. 陰陽座 瞬火のまったり徒然草. 2020年1月7日閲覧。




  • 固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「蛇蠱」の関連用語

    蛇蠱のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    蛇蠱のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの蛇蠱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS