松本市立考古博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 長野県の博物館 > 松本市立考古博物館の意味・解説 

松本市立考古博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 08:28 UTC 版)

松本市立考古博物館
MATSUMOTO CITY MUSEUM OF ARCHAEOLOGY[1]
施設情報
正式名称 松本市立博物館分館
松本市立考古博物館[2]
専門分野 古墳・遺跡の出土品
事業主体 松本市
管理運営 松本市教育委員会
開館 1986年8月2日[3]
所在地 390-0823
長野県松本市大字中山3738-1
位置 北緯36度11分35.54秒 東経138度0分4.74秒 / 北緯36.1932056度 東経138.0013167度 / 36.1932056; 138.0013167座標: 北緯36度11分35.54秒 東経138度0分4.74秒 / 北緯36.1932056度 東経138.0013167度 / 36.1932056; 138.0013167
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

松本市立考古博物館(まつもとしりつこうこはくぶつかん)は、長野県松本市中山にある博物館松本市立博物館の分館

概要

1931年、中山尋常高等小学校に創設された中山考古館を前身とする[4][5]。これを発展的解消するかたちで1986年に現在地に開館した[5]2003年に改修工事を行っている[5]

主な展示品

主に弘法山古墳や中山遺跡、同市内田のエリ穴遺跡の出土品を展示する。その他、松本市内の古墳・遺跡の出土品を展示する。

その他

地元の小学生などが授業の一環として、体験学習に訪れる。 2005年5月、敷地内の竪穴建物(復元)が放火により焼失した。長野県内ではこの他岡谷市塩尻市などで遺跡関係の放火が相次いでいる。

利用案内

  • 開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日:毎週月曜日、年末年始
  • 観覧料:大人200円
子ども(中学生以下)無料
障害者およびその介助者(1名)無料

交通アクセス

  • バスターミナル北バス停から路線バス中山線に乗り、中山霊園口バス停下車、徒歩約3分。
  • 松本バスターミナルから松本電鉄バス寿台線・松原線・内田線に乗り、白川バス停下車、タクシー10分程度。
  • 同じく松本バスターミナルから松本電鉄バス松原線に乗り、棚峯バス停下車、タクシー10分程度。
  • 松本駅からタクシーで約20分。
  • 平田駅からタクシーで約15分。
  • 長野自動車道松本ICから自動車で約30分。

脚注

  1. ^ 松本市立博物館”. 松本まるごと博物館. 2014年2月15日閲覧。
  2. ^ 松本市立博物館条例
  3. ^ 松本市内の博物館・美術館施設一覧” (PDF). 松本市. 2023年12月17日閲覧。
  4. ^ 松本の中山考古館 出土品守り90年 歴史に幕 14日から回顧展”. 市民タイムスWEB. 株式会社市民タイムス (2021年9月11日). 2023年12月17日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ a b c 施設案内 松本市立考古博物館”. 松本まるごと博物館. 松本市立博物館. 2023年12月17日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本市立考古博物館」の関連用語

松本市立考古博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本市立考古博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本市立考古博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS