松本市立菅野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本市立菅野中学校の意味・解説 

松本市立菅野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 01:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松本市立菅野中学校
国公私立 公立学校
設置者 松本市
設立年月日 1949年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 399-0033
長野県松本市大字笹賀3475番地
公式サイト 松本市公式HP内 (日本語)
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

松本市立菅野中学校(まつもとしりつ すがのちゅうがっこう)は、長野県松本市笹賀にある公立の中学校

沿革

  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 東筑摩郡神林村と笹賀村による、県下初の組合立中学校として創設[1]
  • 1954年(昭和29年)8月1日 - 神林村と笹賀村が松本市に編入されたことに伴い、松本市立の中学校になる[1]

概要

  • 学校名は一般公募によって決められた。『万葉集』の「信濃なる須我の荒野にほととぎす鳴く声聞けば時過ぎにけり」の和歌と、折口信夫学説をもとに、「菅野」になった[1]
  • 学校目標は「三つの心~希望に生きる心・ねばり強い心・素朴で清い心」の育成である[1]
  • 校章は「すげの葉」がモチーフで、「地味で、ねばり強く、清々しい」という3つの精神を大切にして欲しいという願いが込められている[1]

生徒数・職員数

学級数

  • 2014年度=1学年5クラス、2学年5クラス、3学年4クラス、特別支援学級2クラス[1]

主な行事

  • 4月 修学旅行(3年生)
  • 6月 宿泊学習(1年生)、前期合唱発表会
  • 7月 高山学習(2年生)
  • 9月 須賀野祭(文化祭)
  • 10月 職場体験学習(2年生)
  • 12月 後期合唱発表会
  • 3月 3年生を送る会[1]

部活動

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 市民タイムス2015年2月26日12面による

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本市立菅野中学校」の関連用語

松本市立菅野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本市立菅野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本市立菅野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS