松本市立菅野中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 01:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年2月) ( |
松本市立菅野中学校 | |
---|---|
国公私立 | 公立学校 |
設置者 | 松本市 |
設立年月日 | 1949年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒399-0033 |
長野県松本市大字笹賀3475番地 | |
公式サイト | 松本市公式HP内 (日本語) |
プロジェクト:学校/中学校テンプレート |
松本市立菅野中学校(まつもとしりつ すがのちゅうがっこう)は、長野県松本市笹賀にある公立の中学校。
沿革
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 東筑摩郡神林村と笹賀村による、県下初の組合立中学校として創設[1]。
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 神林村と笹賀村が松本市に編入されたことに伴い、松本市立の中学校になる[1]。
概要
- 学校名は一般公募によって決められた。『万葉集』の「信濃なる須我の荒野にほととぎす鳴く声聞けば時過ぎにけり」の和歌と、折口信夫の学説をもとに、「菅野」になった[1]。
- 学校目標は「三つの心~希望に生きる心・ねばり強い心・素朴で清い心」の育成である[1]。
- 校章は「すげの葉」がモチーフで、「地味で、ねばり強く、清々しい」という3つの精神を大切にして欲しいという願いが込められている[1]。
生徒数・職員数
学級数
- 2014年度=1学年5クラス、2学年5クラス、3学年4クラス、特別支援学級2クラス[1]
主な行事
- 4月 修学旅行(3年生)
- 6月 宿泊学習(1年生)、前期合唱発表会
- 7月 高山学習(2年生)
- 9月 須賀野祭(文化祭)
- 10月 職場体験学習(2年生)
- 12月 後期合唱発表会
- 3月 3年生を送る会[1]
部活動
著名な出身者
- 米山学 - 高校野球指導者
脚注
外部リンク
関連項目
- 松本市立菅野中学校のページへのリンク