手塚良庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手塚良庵の意味・解説 

手塚良仙

(手塚良庵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 15:04 UTC 版)

手塚 良仙(てづか りょうせん、または良庵(りょうあん)、文政9年(1826年) - 明治10年(1877年10月10日)は、幕末から明治時代初期の医師蘭学者[1]。名は光亨。息子は司法官手塚太郎[2]大槻俊斎は義弟にあたる[3]。漫画家の手塚治虫の曾祖父である[4]

略歴

江戸蘭方医常陸国府中藩医手塚良仙(手塚光照)を父に生まれ、緒方洪庵適塾に入門[5]福澤諭吉らと親しむ[6]。江戸に帰って、伊東玄朴大槻俊斎らと図り、お玉が池種痘所設立[7]

父の跡を継ぎ、良仙と改名。幕府歩兵屯所付医師となり、維新後、大日本帝国陸軍軍医となる(大尉相当官)[8]西南戦争に従軍、九州で赤痢に罹り、長崎陸軍病院にて死去した[2]

家族・親族

手塚家

著書

  • 『妊婦摂生略考』

登場する作品

  • 手塚治虫『陽だまりの樹
    手塚良仙を主人公の一人とした歴史漫画。大阪岡場所で手塚ではなく鉄川と名乗っていたエピソードが描かれているが[5]、これは当時適塾で学んでいた福澤の著書『福翁自伝』中の「遊女の贋手紙」の章でも書かれている[6]
  • みなもと太郎風雲児たち 幕末篇』
    幕末史の群像劇を描いた大河歴史ギャグ漫画。適塾時代の福澤のエピソードで、顔が手塚治虫の自画像風で、さらにまでベレー帽風に描かれた良仙が登場する。

演じた俳優

  • 中井貴一(「陽だまりの樹」舞台・1992年、1995年、1998年)
  • 山寺宏一(「陽だまりの樹」テレビアニメシリーズ・2000年)
  • 中尾隆聖(「陽だまりの樹 第一楽章」舞台・2002年)
  • 上川隆也(「陽だまりの樹」舞台・2013年)
  • 成宮寛貴(「陽だまりの樹」テレビシリーズ・2013年)
  • 菅田琳寧(「陽だまりの樹」舞台・2021年)

脚注

  1. ^ 深瀬泰旦 1979, p. 301.
  2. ^ a b 深瀬泰旦 1990, p. 430.
  3. ^ 深瀬泰旦 1979, p. 302.
  4. ^ 佐藤義隆 2002, p. 46.
  5. ^ a b 佐藤義隆 2002, p. 47.
  6. ^ a b 深瀬泰旦 1990, p. 419.
  7. ^ 深瀬泰旦 1990, p. 427.
  8. ^ 深瀬泰旦 1990, p. 429.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手塚良庵」の関連用語

手塚良庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手塚良庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手塚良仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS