所領の広がり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 04:48 UTC 版)
安東氏は、鎌倉時代末期から南北朝時代を通し、津軽十三湊を本拠地とし栄えたと言われているが、十三湊を支配した時期については諸説あり確定していない。 鎌倉末期から南北朝時代における安東氏の支配領域は、宗季(上記の季久とする説 が有力)による譲状や師季に対する北畠顕家安堵状によると、陸奥国鼻和郡絹家島、尻引郷、片野辺郷、蝦夷の沙汰、糠部郡宇曾利郷、中浜御牧、湊、津軽西浜以下の地頭代職となっており、現在の青森県地方のうち八戸近辺を除く沿岸部のほとんどと推定されている。 上記で安堵された所領には、十三湊も、系図により本来の根拠地とされている藤崎も含まれていないが、「湊」を十三湊とする見解、十三湊は「蝦夷の沙汰」に含まれるとする見解、「津軽西浜」に含まれるとする見解(「湊」は大畑湊と見る)などがある。しかし、安東氏の十三湊進出自体を遅く見る見解 もあり分かれている。また藤崎についても諸説あり、よく分かっていない。 安東氏の所領は中央部の武士団に比べて面積が広大であり、国家の境界外に及んでいる点が指摘されている が、その実態は交易を通じての経済的権益であると推定されている。その勢力は津軽海峡を跨いで夷島に及び、夷島南部に家臣を移配させ、もしくは渡党(和人勢力とする説もあるが 疑問も呈されている)の有力者を被官として現地責任者としたとも想定される。
※この「所領の広がり」の解説は、「安東氏」の解説の一部です。
「所領の広がり」を含む「安東氏」の記事については、「安東氏」の概要を参照ください。
- 所領の広がりのページへのリンク