所領の広がりとは? わかりやすく解説

所領の広がり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 04:48 UTC 版)

安東氏」の記事における「所領の広がり」の解説

安東氏は、鎌倉時代末期から南北朝時代通し津軽十三湊本拠地とし栄えたと言われているが、十三湊支配した時期については諸説あり確定していない。 鎌倉末期から南北朝時代における安東氏支配領域は、宗季(上記の季久とする説 が有力)による譲状や師季に対す北畠顕家安堵状によると、陸奥国鼻和郡家島尻引郷、片野辺郷、蝦夷沙汰糠部郡宇曾利郷中浜御牧、湊、津軽西浜以下の地頭代となっており、現在の青森県地方のうち八戸近辺を除く沿岸部のほとんどと推定されている。 上記安堵された所領には、十三湊も、系図により本来の根拠地とされている藤崎含まれていないが、「湊」を十三湊とする見解十三湊は「蝦夷沙汰」に含まれるとする見解、「津軽西浜」に含まれるとする見解(「湊」は大畑湊と見る)などがある。しかし、安東氏十三湊進出自体遅く見る見解 もあり分かれている。また藤崎についても諸説あり、よく分かっていない。 安東氏所領中央部武士団比べて面積広大であり、国家境界外に及んでいる点が指摘されている が、その実態は交易通じて経済的権益であると推定されている。その勢力津軽海峡を跨いで夷島に及び、夷島南部家臣移配させ、もしくは渡党和人勢力とする説もあるが 疑問呈されている)の有力者被官として現地責任者としたとも想定される

※この「所領の広がり」の解説は、「安東氏」の解説の一部です。
「所領の広がり」を含む「安東氏」の記事については、「安東氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所領の広がり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

所領の広がりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所領の広がりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安東氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS