我が唯一つの望みに (À mon seul désir)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:34 UTC 版)
「貴婦人と一角獣」の記事における「我が唯一つの望みに (À mon seul désir)」の解説
このタペストリーは他と比べて幅が広く、描かれた絵の様子も他と異なっている。他の5枚のタペストリーは描かれた仕草などから五感のアレゴリーだとされているが、この一枚は謎が多く、他の5枚の前の情景を描いたものか後の情景を描いたものかすら定かではない。「我が唯一つの望みに」で身支度をした後、嗅覚・味覚・聴覚でユニコーンをおびき寄せ、視覚と触覚でユニコーンを捕まえるまでを描いているという見方もあれば、五感でユニコーンを引き寄せた後、「我が唯一つの望みに」で身を整えてテントに入るという見方もある。 絵の中央には深い青色のテントがあり、その頂には金色で「我が唯一つの望み」(A Mon Seul Désir)と書かれている。テントの入り口の前に立つ貴婦人は、これまでの5枚のタペストリーで身に着けていたネックレスを外しており、右にいる侍女が差し出した小箱にそのネックレスを納めている(またはここではじめてネックレスを取り出し首につけようとしている)。彼女の左側にはコインが入ったバッグが低い椅子に置かれている。ライオンとユニコーンが貴婦人の両側で旗をささげ持っている。 この一枚のタペストリーはさまざまな解釈を引き出してきた。解釈の一つは、若い貴婦人がネックレスを小箱にしまっているのは、他の五感によって起こされた情熱を、自由意志によって放棄・断念することを示しているとする。別の解釈では、この場面は五感の後に来る「理解すること」という六番目の感覚を指しているという。また、愛や処女性、これから結婚に入ることを示しているという解釈も存在する。
※この「我が唯一つの望みに (À mon seul désir)」の解説は、「貴婦人と一角獣」の解説の一部です。
「我が唯一つの望みに (À mon seul désir)」を含む「貴婦人と一角獣」の記事については、「貴婦人と一角獣」の概要を参照ください。
- 我が唯一つの望みにのページへのリンク