愛宕神社 (登米市豊里町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 07:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動愛宕神社 | |
---|---|
登米市豊里町・愛宕神社 | |
所在地 | 宮城県登米市豊里町寿崎26番地 |
位置 |
北緯38度36分5.75秒 東経141度14分30.39秒座標: 北緯38度36分5.75秒 東経141度14分30.39秒 |
主祭神 | 軻遇突智命(火の神) |
社格等 | 供進社 |
創建 | 慶安4年(1651年) |
例祭 | 9月24日 |
地図 |
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県登米市豊里町寿崎にある神社[1]。
概要
火防守護、家内安全に御利益があるとされている。
歴史
- 1651年(慶安4年)6月24日 本吉郡相川城主の武山牧之進眞光(8,000石)の長子である源六道直が赤生津村に移住し、袴ヶ館に社地を選定して仮宮を建立した。
- 1680年(延宝8年)6月 本殿を建立する。
- 1795年(寛政7年)10月 社殿を造り替える。
- 1831年(天保2年) 火災のため、仮宮を建造する。
- 1879年(明治12年) 村社に列格される。
- 1880年(明治13年) 6月24日 現在の社殿を重営した。
- 1903年(明治36年) 山城本社より神霊を奉遷し更に祭祀を厳修した。
- 1944年(昭和19年) 11月8日、供進社の指定を受ける。
鎮座地
宮城県登米市豊里町寿崎26番地
周辺の見所
アクセス
脚注
外部リンク
|
- 愛宕神社_(登米市豊里町)のページへのリンク