愛宕神社 (横瀬町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕神社 (横瀬町)の意味・解説 

愛宕神社 (横瀬町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 22:59 UTC 版)

愛宕神社
所在地 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬3663番地3[1]
位置 北緯35度58分59秒 東経139度5分45秒座標: 北緯35度58分59秒 東経139度5分45秒
主祭神 迦具土神
創建 戦国時代
本殿の様式 折衷様式[1]
別名 愛宕様
例祭 毎年1月24日の直近の日曜日
テンプレートを表示

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、埼玉県秩父郡横瀬町に鎮座する神社[1]

概要

埼玉県横瀬町にある愛宕神社は、横瀬7郷の諸士が根古谷城を築き、この城の前面一帯を外縁の守りとして山頂に火の神を祀り砦としたことが起源となる。山頂に火の神を祀ったことで、400有余年、敵の来襲・火難に会うこともなく幸運の郷土を受け継ぐことができたとされている[要出典]。本殿は類例の少ない折衷様式であり、全体的に均整を保っている[1]。本殿は、柱間1尺8寸5分(56センチメートル)の正方形で、正面と両側の三方を長押と板唐戸としている。大斗肘木や垂木は安定感を考慮し、木割を太くしている[1]

祭神

迦具土神、火を司り人の心を清める神

歴史

  • 戦国時代 - 創建
  • 1988年春 - 改修着工
  • 1989年1月 - 完成

主な祭事

愛宕神社例大祭(毎年1月24日の直近の日曜日)

文化財

  • 町指定有形文化財(建造物)-昭和63年7月20日指定[1]

受賞

  • しらこばと賞(埼玉県より)- 無火災150年(1988年受賞)

所在地

埼玉県横瀬町大字横瀬3663番地3[1]

アクセス

西武鉄道横瀬駅より徒歩10分[2]

周辺

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕神社 (横瀬町)」の関連用語

愛宕神社 (横瀬町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕神社 (横瀬町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕神社 (横瀬町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS