愛媛県総合運動公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 愛媛県のスポーツ施設 > 愛媛県総合運動公園の意味・解説 

愛媛県総合運動公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 07:27 UTC 版)

愛媛県総合運動公園
Ehime Prefectural Sports Complex
分類 運動公園
所在地
愛媛県松山市上野町乙46
座標 北緯33度46分5.44秒 東経132度47分51.34秒 / 北緯33.7681778度 東経132.7975944度 / 33.7681778; 132.7975944座標: 北緯33度46分5.44秒 東経132度47分51.34秒 / 北緯33.7681778度 東経132.7975944度 / 33.7681778; 132.7975944
開園 1979年10月
運営者 公益財団法人愛媛県スポーツ振興事業団
設備・遊具 陸上競技場
球技場
補助競技場
弓道場
体育館
テニスコート
相撲場他
駐車場
アクセス 当項目を参照。
事務所 愛媛県総合運動公園管理事務所
事務所所在地 愛媛県松山市上野町乙46
テンプレートを表示

愛媛県総合運動公園(えひめけん そうごううんどうこうえん)は、愛媛県松山市にある運動公園。施設は愛媛県が所有し、公益財団法人愛媛県スポーツ振興事業団が指定管理者として管理・運営を行っている。

概要

松山平野の南、松山市と砥部町の市町境(大半の施設は松山市側にあるが、テニスコートは松山市と砥部町に跨がっている)にある通谷池周辺の丘陵地に整備された運動公園で、1980年(昭和55年)に開かれた全国高等学校総合体育大会(インターハイ、四国4県での分散開催)の主会場地区として整備された。2017年に開催された第72回国民体育大会(愛顔つなぐえひめ国体)でも主会場地区となった。陸上競技場や球技場、体育館などを備える。

同敷地内に愛媛県立とべ動物園(公園の西・砥部町側)、えひめこどもの城(公園の南、松山市側)が所在している。

沿革

主な施設

陸上競技場

球技場

  • フィールド 芝、154m×95m[1]
  • 収容人員 2,300人[1]
  • スコアボード[1]

補助競技場

  • トラック 1周400m 6コース[2]

体育館

主体育館(アリーナ)と補助体育館(サブアリーナ)がある。2016年秋よりBリーグ愛媛オレンジバイキングスのホームゲームが開催される。2017年の第72回国民体育大会(愛顔つなぐえひめ国体)では体操競技新体操競技の会場となった。2021年、第88回皇后杯全日本バスケットボール選手権大会2次ラウンドの会場として使用される。

その他のスポーツ施設

その他の施設

  • 中央広場
  • ピクニック広場
  • 東広場
  • 古代の森
  • キャンプ
  • 多目的広場
  • こども広場

駐車場

  • 東駐車場
  • 中央駐車場

アクセス

ギャラリー

関連項目

注釈・出典

  1. ^ a b c 球技場・多目的広場”. 愛媛県スポーツ振興事業団. 2013年8月14日閲覧。
  2. ^ 補助競技場・テニスコート”. 愛媛県スポーツ振興事業団. 2013年8月14日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛媛県総合運動公園」の関連用語

愛媛県総合運動公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛媛県総合運動公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛媛県総合運動公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS