思川開発事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 14:30 UTC 版)
本事業は、1964年(昭和39年)に構想が発表された。ダムは1969年(昭和44年)に計画されたが、翌1970年(昭和45年)水資源開発促進法に基づく「利根川・荒川水資源開発基本計画」の改定が為され、この中で思川の河川総合開発事業としていわゆる思川開発が計画に加えられた。 これは思川流域の洪水調節と首都圏及び栃木県南部の水需要確保を目的に思川の支川である南摩川・行川にダムを建設、大芦川・黒川・大谷川に頭首工を建設して南摩川・大芦川・黒川・大谷川を導水路で繋ぎ水を融通し、効率的な水運用を図ろうとした。その中核が南摩ダムである。 南摩ダムはダムが直接建設される南摩川や思川の洪水調節と流域慣行水利権分の用水補給を図る不特定利水、埼玉県、千葉県、茨城県および栃木県南部地域への上水道の供給を目的とした多目的ダムで、地下水による水源依存をダムに転換する事により間接的に栃木県南部の地盤沈下防止も図ろうとしているが、現在、地盤沈下は数 cm程度でおさまってきている[要出典]。型式はコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム(CFRD)で、近代的工法(薄層転圧工法)を用いた本格的なダムとしては日本国内初の採用となる。高さは86.5 m。
※この「思川開発事業」の解説は、「南摩ダム」の解説の一部です。
「思川開発事業」を含む「南摩ダム」の記事については、「南摩ダム」の概要を参照ください。
- 思川開発事業のページへのリンク