思孟学派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 21:58 UTC 版)
『史記』孟子荀卿列伝などによれば、孟子は子思の学派から儒学を学んだとされる。このことから、儒家内の子思と孟子の学派は思孟学派と通称される。『荀子』非十二子篇では、敵対する思孟学派を非難する際に、「五行」説という邪説をといた学派として非難している。ただし、『荀子』は「五行」説がどのような説かは述べなかった。 20世紀末、新たに発見された出土文献(馬王堆帛書および郭店楚簡)の『五行』という文献が、その「五行」説について述べた文献と推定されて、思孟学派が注目されるようになった(内容は「木火土金水」の五行説とは異なるが、関連を指摘する学者もいる)。なお、思孟学派に関する出土文献は他にも、郭店楚簡『性自命出』と上博楚簡『性情論』(どちらも内容が『中庸』や性善説と類似する)や、郭店楚簡『魯穆公問子思』がある。
※この「思孟学派」の解説は、「子思」の解説の一部です。
「思孟学派」を含む「子思」の記事については、「子思」の概要を参照ください。
- 思孟学派のページへのリンク