応募対象とは? わかりやすく解説

応募対象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:42 UTC 版)

手島精一記念研究賞」の記事における「応募対象」の解説

研究論文賞 (Seiichi Tejima Research Award) 論文内容独創性学術技術上の寄与波及効果の点で特に優れた研究論文執筆発表した東京工業大学教員又は教員グループ対象とした賞。審査学術雑誌掲載され研究論文内容に対して行われる。この賞は関係教員等推薦受けて応募した者の中から原則として3件以内選考し賞状のほかに副賞として30万円贈られる博士論文賞 (Seiichi Tejima Doctoral Dissertation Award) 大学院指導教員等の推薦受けて応募した者の中から論文内容独創性研究の発展性の点で特に優れた博士論文作成した者を対象とした賞。この賞は次の部門ごとに原則として各2名以内選考し賞状のほかに副賞として10万円が贈られる数学関係部門 物理学関係部門 化学関係部門 地球科学関係部門 生命理工学関係部門 材料工学関係部門 応用化学関係部門 機械工学関係部門 電気・電子工学関係部門 情報学関係部門 建設関係部門 環境関係部門 エネルギー関係部門 生産製造技術関係部門 人文・社会・外国語保健体育関係部門 その他境界領域的な研究部門 留学生研究賞 (Seiichi Tejima Overseas-Student Research Award) 特に優れた研究成果上げた博士後期課程在学留学生又は修了若しくは単位取得し退学2年以内留学生対象とした賞。審査学術雑誌掲載又は掲載可として受理され論文審査対象としている。この賞は大学院指導教員等の推薦受けて応募した者の中から原則として5名以内選考し賞状のほかに副賞として5万円が贈られる発明賞 (Seiichi Tejima Invention Award) 特に優れた発明行った教員又は教員グループ対象とした賞。この賞は関係教員等推薦受けて応募した者の中から原則として5件以内選考し賞状のほかに副賞として20万円贈られるまた、当該発明のうち極めて優れたもので、それが科学技術進歩大きな貢献をされるものと認められたもの1件については、副賞加えて別に賞金贈られることがある中村健二郎賞 (Kenjiro Nakamura Prize) 広義科学分野で特に優れた研究成果上げた若手研究者を対象とした賞。この賞は優れた研究論文発表し関係教員推薦受けて応募した者の中から原則として1名を選考し賞状のほかに副賞として30万円贈られる藤野志郎賞 (Siro Fujino Prize) 科学技術分野において特に優れた研究成果上げた若手研究者を対象とした賞。この賞は優れた研究成果上げ、関係教員推薦受けて応募した者の中から原則として1名を選考し賞状のほかに副賞として30万円贈られる

※この「応募対象」の解説は、「手島精一記念研究賞」の解説の一部です。
「応募対象」を含む「手島精一記念研究賞」の記事については、「手島精一記念研究賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応募対象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応募対象」の関連用語

応募対象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応募対象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手島精一記念研究賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS