忌み数と承知の上での13の使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 忌み数と承知の上での13の使用の意味・解説 

忌み数と承知の上での13の使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 19:59 UTC 版)

13 (忌み数)」の記事における「忌み数と承知の上での13の使用」の解説

イタリアコンテ・ディ・カブール級戦艦カイオ・ドゥイリオ級戦艦は、主砲13門である事で知られる。3連装砲塔連装砲塔混載した事からこの門数になった。これは旧来の迷信打ち破るというイタリア海軍決意とも、相対する敵に不吉な印象与えようとする意図があったとも言われる。数としては中途半端に見えるが、戦艦設計としてはそれなりの合理性認められ平賀譲大和型戦艦設計にあたって主砲13門案を提示した事も知られる。もっとも両戦艦とも後の改装主砲口径を増すと同時に門数を削減し主砲10となったまた、13不吉なイメージ醸し出すために、ホラー映画作品小説漫画、ロック・メタルバンドの楽曲など利用されることが多くそういった意味では非常に人気のある数でもある。有名なものに『13日の金曜日』や『ゴルゴ13』などがある。 サッカードイツ代表エースであるミヒャエル・バラックは、忌み数をあくまで迷信とし、クラブチームや代表の背番号をあえて「13」にしている。そのせいか定かではないが、彼を中心とした世代の代表・クラブチームは、なぜか栄冠直前逃すことが多い(もっとも、ドイツサッカー界において131974年ワールドカップ優勝メンバーであるゲルト・ミュラーがつけていたことから、栄光背番号でもある)。 自転車ロードレース選手ファビアン・カンチェラーラは、ゼッケン番号13だった際に、「意味を逆にするため」として上下逆に付けていた。自転車ロードレースでは許可なくジャージの柄を変えるなどすると服装不備ペナルティ課せられることがあるが、カンチェラーラに限らず13番ゼッケン上下逆に着用する選手少なくなく、これについては事実上黙認されている。

※この「忌み数と承知の上での13の使用」の解説は、「13 (忌み数)」の解説の一部です。
「忌み数と承知の上での13の使用」を含む「13 (忌み数)」の記事については、「13 (忌み数)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「忌み数と承知の上での13の使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忌み数と承知の上での13の使用」の関連用語

忌み数と承知の上での13の使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忌み数と承知の上での13の使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの13 (忌み数) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS