心理学・脳神経学など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:42 UTC 版)
20世紀末から、既視感は心理学や脳神経学的研究対象として注目された。しかし、実験で既視感を再現することは非常に困難であるため、実験を通しての研究法は確立していない。 これらの領域では、既視感は予知・予言ではなく、「記憶が呼び覚まされるような強い印象を与える記憶異常」と考えられている。 ほとんどのケースではその瞬間の記憶のみが強く、その記憶を体験した状況(いつ、どこで、など)についてははっきりしないことが多い。同様に時間の経過により、既視感の経験自体が落ち着かない経験として強く記憶に残り、既視感を引き起こした事象や状況の記憶はほとんど残らない。これは「短期記憶と長期記憶の重なり合いが原因」と考えられている。体験している事象は、脳の意識的に働いている部分が情報を受け取る前に記憶に蓄えられ、処理されるからである。 他の視覚に関連づけた説明もある。「片目がもう片方の目よりわずかに早く見た部分的な視覚が記憶され、ミリ秒後にもう片方の目で見た、同じ光景が強い既視感を引き起こす」というものである。しかしこの説明では、既視感のきっかけが聴覚によるものや指先によるものである場合を説明できない。また、隻眼の者も既視感を経験することが報告されており、これも説明できない。 「人間の感覚から神経を通ってきた信号が、脳内で認識し記憶される段階で、脳内で認識される作業以前に、別ルートを通り記憶として直接脳内に記憶として蓄えられ、脳が認識をした段階で、既に記憶として存在するという事実を再認識することによりおこる現象ではないか」とする説がある。
※この「心理学・脳神経学など」の解説は、「既視感」の解説の一部です。
「心理学・脳神経学など」を含む「既視感」の記事については、「既視感」の概要を参照ください。
- 心理学脳神経学などのページへのリンク