循環線建設とは? わかりやすく解説

循環線建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 00:38 UTC 版)

博多電気軌道」の記事における「循環線建設」の解説

会社設立後博多電気軌道1910年明治43年7月福岡市内や博多駅前への軌道敷特許追加取得市街地周囲循環する環状線建設目指し、翌1911年明治44年10月2日にその西半分にあたる、博多駅前停留場から天神町停留場経て取引所停留場へと至る区間をまず開業させた。次いで同年11月15日には取引所前から先、豊平停留場(後の大学通)まで延伸し、翌1912年明治45年1月30日には循環線吉塚駅連絡する三角停留場への支線開業させた。こうして博多駅前から吉塚駅前(三角)へ至る路線完成したものの、循環線としては全体の約4分の3開業しただけで、残余区間用地買収難航から開業遅れた先に開業した福博電気軌道が県・市が建設した道路軌道敷設したのとは対照的に博多電気軌道では取締役渡辺与八郎取得した私有地道路建設し、そこに軌道敷設していた。その渡辺開業直後1911年10月29日に、当時九州炭鉱労働者中心に原因不明風土病として恐れられていたワイル病により46歳急死すると、会社では顕彰の意味込めて道路一部を「渡辺通り」と命名している。 吉塚延伸後の1912年7月1日当初から計画していた貨物営業開業した貨物線区間国鉄吉塚駅構内から博多港博多築港停留場までで、既設市街線の軌間は1,435ミリメートルであるのに対し貨物線国鉄線から貨車直通させる目的で1,067ミリメートル軌間採用したことから、市街線と貨物線重な幾世町までの区間三線軌条とされた。この貨物線鉄道駅と駅から離れた港を結ぶ臨港線役割担っており、国鉄線(後に筑前参宮鉄道線も追加)と直通する貨車自社専用車両で牽引するという運行形態を採った。

※この「循環線建設」の解説は、「博多電気軌道」の解説の一部です。
「循環線建設」を含む「博多電気軌道」の記事については、「博多電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「循環線建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「循環線建設」の関連用語

循環線建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



循環線建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの博多電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS