復元・修復とは? わかりやすく解説

復元修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 16:44 UTC 版)

赤漆文欟木御厨子」の記事における「復元修復」の解説

前述のように御厨子明治期には大破していた。建久4年1193年)の『東大寺勅封蔵開目録』には記載されているため、破損したのは12世紀以降考えられる明治25年1892年)には正倉院御物整理掛が開設され木内半古が当時倉庫内に保管されていた部材用いて復元行った木内は、御厨子落雷によって壊れたとしている。破片唐櫃中に残されていた冠木厨子上部横木)と台脚残材利用し天井板棚板床板、扉帖木などは新たに赤漆施した部材補って作成された。また、寸法については残材から推測した。脚の格狭間形状残材からは分からず推測によった。 後に昭和45年新たに御厨子床板残材発見された。床板であったものの寸法木内復元変わらず復元が正確であることが追認された。また、棚板使われていることから御厨子国内製作され可能性が高いと考えられる特徴的なのは天板付され葺き返し板という部材で、上辺広がる形状になっている同様の形状法隆寺金堂天蓋伝橘夫人念持仏厨子などに見られるもので、奈良時代には「古様」とするのに違和感はない。

※この「復元修復」の解説は、「赤漆文欟木御厨子」の解説の一部です。
「復元修復」を含む「赤漆文欟木御厨子」の記事については、「赤漆文欟木御厨子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復元・修復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復元・修復」の関連用語

復元・修復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復元・修復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤漆文欟木御厨子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS