御船町立高木小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 09:57 UTC 版)
| 御船町立高木小学校 | |
|---|---|
| |
|
| 北緯32度44分17秒 東経130度47分29秒 / 北緯32.737944度 東経130.7915度座標: 北緯32度44分17秒 東経130度47分29秒 / 北緯32.737944度 東経130.7915度 | |
| 過去の名称 | 公立木倉小学校高木支校 尋常木倉小学校高木支校 尋常高木小学校 高木尋常小学校 高木尋常高等小学校 上益城郡高木村高木国民学校 高木村立高木小学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 御船町 |
| 設立年月日 | 1875年(明治8年) |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 3学期制 |
| 学校コード | B143210001972 |
| 所在地 | 〒861-3203 熊本県上益城郡御船町大字高木1632番地 |
| 外部リンク | 公式サイト |
御船町立高木小学校(みふねちょうりつ たかきしょうがっこう)は、熊本県上益城郡御船町にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1875年(明治8年)創立。現校名となったのは1955年(昭和30年)。2025年(令和7年)に創立150年を迎えた。
- 学校教育目標
- 「自己実現に向かい心身ともに豊かで自ら学ぶ高木っ子の育成」
- 校章・校歌
|
この節の加筆が望まれています。
|
沿革
- 1875年(明治8年)- 「公立木倉小学校 高木支校」(分校)として現校地に創立。
- 1882年(明治15年)- 高木村西の原に移転の上、校舎を改築。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、「尋常木倉小学校 高木支校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡「高木村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 現在地(復帰)に校舎を新築。尋常木倉小学校から分離の上「尋常高木小学校」として独立。
- 1892年(明治25年)4月 -「高木尋常小学校」(尋常科4年)として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 2教室を増築。尋常科6年および高等科(2年制)を併置の上、「高木尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1928年(昭和3年)11月 - 校舎を改築。
- 1931年(昭和6年)11月 - 校歌の歌詞を改訂。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「上益城郡高木村高木国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1950年(昭和25年)10月24日 - 木倉中学校が御船町外三ヶ村中学校組合立 御船中学校に統合される。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 高木村が御船町に合併し「御船町立高木小学校」(現校名)と改称。
- 1956年(昭和31年)
- 7月 - 校舎の改築工事が完了。
- 9月 - 運動場を拡張。
- 1957年(昭和32年)5月 - ミルク給食を開始。
- 1964年(昭和39年)1月 - 完全給食を実施。
- 1973年(昭和48年)4月 - 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)
- 9月 - プールが完成。
- 10月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1982年(昭和57年)
- 3月 - 鉄筋コンクリート造2階建て新校舎および給食棟が完成。
- 5月 - 旧校舎を解体。
- 11月 - 運動場及び校舎周辺の整備が完了。
- 1984年(昭和59年)12月 - 2教室を増築。
- 2000年(平成12年)6月 - 熊本地方、震度4の地震により被災。
- 2009年(平成21年)1月 - プールを改修。
- 2016年(平成28年)4月 - 熊本地震により被災。
- 2017年(平成29年)
- 3月 - 校舎および体育館の改築が完了。
- 5月 - 運動場の改修工事が完了。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「下高野」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 下高野公民館
- 上高野公民館
- 高野簡易郵便局
脚注
関連項目
外部リンク
- 御船町立高木小学校のページへのリンク