後装式多砲身“斉射砲”とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後装式多砲身“斉射砲”の意味・解説 

後装式多砲身“斉射砲”

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 10:10 UTC 版)

軍靴のバルツァー」の記事における「後装式多砲身“斉射砲”」の解説

第二次ノルデントラーデ戦争でヴァイセン軍が運用している大型火器実世界フランス軍採用ミトラィユーズモデル39本の銃身束ねて大砲似た銃架搭載しており、ハンドル人力で回すことで、39本の銃身装填され弾丸順次発射される初期機関銃である(斉射砲と呼ばれるが、全弾一斉発射ではない)。左右射角がほとんど無く目標大きく変更する場合大砲同様にテコ尾橇ずらして全体向き変えねばならないなど大砲準ずる運用不便さありながら使用する弾丸小銃とほぼ同様で、威力射程ともに中途半端間接射撃できないため、バルツァー曰く、「まともな運用プランがない、使うやつがかわいそう」と称する武器。なお、開発はヴァイセン軍オリジナルではなく隣国からの技術盗用よるものらしい。諸元使用弾薬:13mm実包装弾39発)、連射能力:1分間100

※この「後装式多砲身“斉射砲”」の解説は、「軍靴のバルツァー」の解説の一部です。
「後装式多砲身“斉射砲”」を含む「軍靴のバルツァー」の記事については、「軍靴のバルツァー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後装式多砲身“斉射砲”」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後装式多砲身“斉射砲”」の関連用語

後装式多砲身“斉射砲”のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後装式多砲身“斉射砲”のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍靴のバルツァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS