後装式の安全上の利点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後装式の安全上の利点の意味・解説 

後装式の安全上の利点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 06:07 UTC 版)

後装式」の記事における「後装式の安全上の利点」の解説

撃発失敗し不発射を起こした際に比較対応し易い構造である。前装式場合尾栓無く不発があった際にも砲口から取り出さなければいけないので専用工具を必要とし、更に除去作業中に遅発発生すれば砲身内で加速され砲弾自分向かって飛んで来るため大事故避けられ危険性が高いのに対し後装式場合尾栓開けられるのでこれを利用して不発射弾排除でき、万が一除去作業中に遅発発生しても、その際に最も危険が高くなる砲口側へ回る必要が無いという利点がある。無論除去作業中に遅発発生する可能性そのもの排除できないため危険な作業違いは無いが、作業をしている人に向かって砲身内で加速され砲弾飛んで来るわけではないので、砲口側から除去比べればまだ安全な方である。 また、尾栓開けて弾薬込めるという構造上、装填してあるか否か容易に確認できるため、二重装填防ぎやすいという利点がある。前装式では砲口から確認するより他に方法が無いため、容易に確認できるというわけには行かないうえに、暴発等が起きた際には上述不発射・遅発の際と同様の危険を伴う。そのため銃砲黎明期から、現代迫撃砲に至るまで、前装式においては二重装填起因する事故は珍しいものとはなっていない。

※この「後装式の安全上の利点」の解説は、「後装式」の解説の一部です。
「後装式の安全上の利点」を含む「後装式」の記事については、「後装式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後装式の安全上の利点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後装式の安全上の利点」の関連用語

1
14% |||||

後装式の安全上の利点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後装式の安全上の利点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後装式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS