後衛の防御とは? わかりやすく解説

後衛の防御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/11 04:42 UTC 版)

ジェノヴァの海戦」の記事における「後衛の防御」の解説

この時までに「サ・イーラ」と「サンスール」はかなりの損害受けて、ほとんど無防備な状態だった。マルタンは今まさに艦尾方向応援駆け付けんとしていた。この2隻に情報伝えてイラストリアスとクラジュース(英語版)から守るのが狙いだった。この2隻のイギリス艦は、「ベッドフォード」と「キャプテンに取って代わるべく、フランス艦の方へ近づいていた。マルタンは、デュケーヌ(英語版)にその戦闘指揮を執らせようともくろんでいたが、風が凪いだため、長い間フランス艦は足止めされてしまい、デュケーヌは、艦首風上回そう苦心惨憺したそうするうちに、「デュケーヌ」は32門艦「ロウスタッフ」の射程内に入り込みフランス艦隊同様に足止めされて無力なロウスタッフ(英語版)に砲撃した。「ロウスタッフ」の艦長ベンジャミン・ハロウェル(英語版)は、下甲板乗員整列させた。しばらくたって、ナポリフリゲート、「ミネルヴァ」が「デュケーヌ」の近く寄ってきて、「ロウスタッフ」への注意自分に向けさせた。「ロウスタッフ」は死傷者を出さなかったが、帆と艤装切断された 。「デュケーヌ」は結局艦首元に戻したが、風下戦列率いるようにというマルタン命令に従う代わりに風上の方へと向かった。 デュケーヌに率いられフランス戦列の後には、80門艦ヴィクトワールトナンがいて、午前8時にこの2隻はイラストリアスとクラジュースの射程内に入り、両艦隊激し砲撃船を始めた1時間に及ぶ戦闘の後、「イラストリアス」は艦体におびただしい砲弾を受け、フォアトップマスト、メインマスト、そしてミズンマスト失いバウスプリットフォアマスト損傷していた。「クラジュース」もまたメインマストミズンマスト失った。3隻のフランス艦は最終的にその場通り過ぎたが、この3隻に続く艦隊の艦はいなかった。「デュケーヌ」、「ヴィクトワール」、「トナント」は、「イラストリアス」と「クラジュース」の後方にいたイギリス艦に向けてわずかに砲撃行ったが、その後「サ・イーラ」と「サンスール」を見捨てて離れて行ったマルタンはこの2隻を救助しようという気持ちはもはやなく、強くなりつつある順風の利を得て、再び北をめざした一方でホサムは、前衛がひどく損傷受けていて追跡できなくなっていたため、2隻のフランス艦の救援甘んじた。この2隻は、艦隊自分たちを見捨てたことが明らかになると、すぐさま降伏したそしてホサムはスペツィア湾に向かった

※この「後衛の防御」の解説は、「ジェノヴァの海戦」の解説の一部です。
「後衛の防御」を含む「ジェノヴァの海戦」の記事については、「ジェノヴァの海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後衛の防御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後衛の防御」の関連用語

後衛の防御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後衛の防御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェノヴァの海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS