後藤祐明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤祐明の意味・解説 

後藤祐明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 08:08 UTC 版)

後藤祐明

後藤 祐明(ごとう ひろあき[1] / すけあき[2]1872年8月4日明治5年7月1日[3] - 1940年昭和15年)2月26日[4])は、日本の検察官台湾総督府内務官僚。官選県知事公証人

経歴

佐賀県出身。後藤保明の長男として生まれた。1904年7月、東京帝国大学法科大学法律学科を卒業。司法官試補となり、千葉地方裁判所検事局に配属された[1]

以後、千葉区裁判所検事局、長野区裁判所検事局で勤務。1909年9月、東京区裁判所検事、東京地方裁判所検事に就任。1910年2月、台湾総督府に転じ警視となる。以後、民政部蕃務本署勤務、理蕃課長、保安課長、司獄官練習所教官などを歴任。1917年5月、島根県警察部長に転じた。以後、北海道庁警察部長、同庁拓殖部長、拓殖局次長などを務め、1921年5月に休職した[1]

1923年10月、大分県知事に就任。教育と産業の振興に尽力[1]1924年7月、岩手県知事に転任。産業振興に尽力。1925年9月に休職となる[2]1927年9月に退官し[5]京都市助役となる[6]。その後、東京地方裁判所所属の公証人を務めた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 『新編日本の歴代知事』1065頁。
  2. ^ a b 『新編日本の歴代知事』125頁。
  3. ^ 『大日本法曹大観』国民社、1936年、p.662。
  4. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』497-498頁。
  5. ^ 『官報』第210号、昭和2年9月8日。
  6. ^ 「休職岩手県知事後藤祐明免官ノ件」。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年。
  • 内閣「休職岩手県知事後藤祐明免官ノ件」昭和2年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-019-00・任B01382100

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤祐明」の関連用語

後藤祐明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤祐明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤祐明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS