後の家康を救ったと伝わる教えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後の家康を救ったと伝わる教えの意味・解説 

後の家康を救ったと伝わる教え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:55 UTC 版)

大樹寺」の記事における「後の家康を救ったと伝わる教え」の解説

寺の言い伝えによれば永禄3年1560年桶狭間の戦い総大将義元失った今川軍潰走拠点大高城織田方の水野信元使者からの義元討死の報を聞いた松平元康徳川家康)は、追手逃れて手勢18とともに当寺逃げ込んだ。しかしついに寺を囲んだ追撃前に絶望した元康は、先祖松平八代墓前自害し果てる決意固め第13代住職登誉天室告げた。しかし登誉は問答の末「厭離穢土 欣求浄土」の教え説いて諭した。これによって元康は、生き延びる決意固めた元康奮起し教え書した旗を立て、およそ500人の寺僧とともに奮戦し郎党退散させた。以来家康はこの言葉馬印として掲げるようになる。こうして元康は、今川軍の元での城代山田景隆打ち捨てて空城となった古巣岡崎城にたどりついたとされる。 しかし、桶狭間の戦い直後三河撤退する松平勢に対し織田勢が追撃戦行ったという記録有する資料存在しないまた、近年では岡崎城への帰還織田勢に備えるために今川氏許し得たものであったとする説もある。

※この「後の家康を救ったと伝わる教え」の解説は、「大樹寺」の解説の一部です。
「後の家康を救ったと伝わる教え」を含む「大樹寺」の記事については、「大樹寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後の家康を救ったと伝わる教え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

後の家康を救ったと伝わる教えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後の家康を救ったと伝わる教えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大樹寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS