待機歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 08:42 UTC 版)
2005年1月1日に戦闘群は作戦能力を初めて獲得する。これにより少なくとも1個戦闘群が6ヶ月ごとの待機任務に従事した。イギリスとフランスはそれぞれ2005年の前半に待機、同年後半にはイタリアが待機する。2006年前半にはドイツ・フランス戦闘群とスペイン・イタリア陸海空統合戦闘群が、同年後半にはフランス、ドイツ・ベルギーで編成された戦闘群が待機する。 2007年1月1日に完全作戦能力を獲得し、並行して2個戦闘群が待機し、同一地域、同一時期に部隊を展開させることが可能となる。戦闘群は6ヶ月おきにローテションされる。2007年以降の実績は以下のとおり。 期間戦闘群指揮国運用本部2007年1月 - 6月フランス=ベルギー戦闘群 フランス パリ 第107戦闘群 ドイツ ポツダム 6月 - 12月イタリア=ハンガリー=スロベニア戦闘群 イタリア ローマ バルカン戦闘群 ギリシャ ラリッサ 2008年1月 - 6月北欧戦闘群 スウェーデン ロンドン スペイン主導戦闘群 スペイン 未定 6月 - 12月フランス=ドイツ基礎戦闘群 ドイツ パリ イギリス欧州連合戦闘群 イギリス ロンドン 2009年1月 - 6月スペイン・イタリア水陸両用戦闘群 イタリア 未定 ギリシャ戦闘群 ギリシャ 未定 6月 - 12月フランス戦闘群 フランス 未定 ベルギー戦闘群 ベルギー 未定 2010年1月 - 6月ポーランド主導戦闘群 ポーランド 未定 イギリス・オランダ戦闘群 イギリス 未定 6月 - 12月イタリア=ルーマニア=トルコ戦闘群 イタリア 未定 未定 未定 未定 2011年1月 - 6月第107戦闘群 オランダ 未定 北欧戦闘群 スウェーデン エンシェーピン 6月 - 12月欧州連合部隊 ポルトガル モン=ヴァレリアン要塞 バルカン戦闘群 ギリシャ ラリッサ
※この「待機歴」の解説は、「欧州連合戦闘群」の解説の一部です。
「待機歴」を含む「欧州連合戦闘群」の記事については、「欧州連合戦闘群」の概要を参照ください。
- 待機歴のページへのリンク