征夷をめぐる対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 征夷をめぐる対立の意味・解説 

征夷をめぐる対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:59 UTC 版)

日本の古代東北経営」の記事における「征夷をめぐる対立」の解説

延暦4年9月以降長く鎮守副将軍であった百済俊哲が大伴家持後任として鎮守将軍に進む。 延暦6年1月21日787年2月13日)の太政官符によって、都の王臣貴族たちや現地国司官人たちが、蝦夷たちと私的に交易して馬や俘奴婢手に入れていたことが、敵対する蝦夷の利になっているため、王臣国司百姓らが夷俘交易することが禁じられる。馬や俘奴婢との交換蝦夷側に渡っているのは、敵の防御のための冑の材料となる綿や農具材料となっているだという。また利潤求めて蝦夷側が馬や人を略奪する行為起きていた。 官符によって禁制出され直後同年2月佐伯葛城陸奥介鎮守副将軍任命されたが、赴任するともなく20日後には下野守転じている。後任陸奥介には藤原葛野麻呂鎮守副将軍には池田真枚就任している。 延暦6年5月5日787年6月24日)、鎮守将軍百済俊哲が事に坐して日向権介左遷された。

※この「征夷をめぐる対立」の解説は、「日本の古代東北経営」の解説の一部です。
「征夷をめぐる対立」を含む「日本の古代東北経営」の記事については、「日本の古代東北経営」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「征夷をめぐる対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「征夷をめぐる対立」の関連用語

1
2% |||||

征夷をめぐる対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



征夷をめぐる対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の古代東北経営 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS