引揚船とは? わかりやすく解説

引揚船(S119)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:30 UTC 版)

宗谷 (船)」の記事における「引揚船(S119)」の解説

終戦後1945年10月1日宗谷GHQから大蔵省移管手続が行われ、大蔵省財産として返還された。同日付で日本商船管理局所属するSCAJAP番号S-119が与えられ特別輸送艦S119となった。このとき宗谷丸改名されたが艦名表記宗谷のままだった。 10月7日ヤップ島復員任務のため浦賀発する10月24日帰還する11月20日グアムトラック方面復員任務のため浦賀発する12月1日第二復員省開庁に伴い横須賀地方復員局所管特別輸送艦定められる12月12日大竹揚陸後、呉に移動した12月26日上海方面復員任務のため呉を発する以後台湾ベトナムサイゴン葫蘆コロ)島からの復員任務従事した1946年3月23日台湾高雄からの引揚者輸送中、船内妊婦産気づき出産無事に女児誕生名付け親になった土井申二艦長宗谷一字をとって宗子(もとこ)と名付けた1946年8月15日特別輸送艦定め解かれ8月31日付で船主大蔵省から民間組織船舶運営会移籍し特別輸送艦から民間組織の引揚船になった1947年6月下旬樺太から引揚者輸送中に船内女児誕生当時船長名付け親となり宗子名づけた。1947年から1948年にかけては、大連朝鮮樺太からの引揚輸送従事した1948年11月引揚任務終了するまでに運んだ引揚者総数は、19,000以上に達した

※この「引揚船(S119)」の解説は、「宗谷 (船)」の解説の一部です。
「引揚船(S119)」を含む「宗谷 (船)」の記事については、「宗谷 (船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「引揚船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から引揚船を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から引揚船を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から引揚船 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引揚船」の関連用語

引揚船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引揚船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗谷 (船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS