弁財天池とは? わかりやすく解説

弁財天池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 03:34 UTC 版)

狛江弁財天池特別緑地保全地区」の記事における「弁財天池」の解説

弁財天池は、本地区の「和泉」という地名の由来となった池である。『江戸名所図会』などに書かれ伝説によれば奈良時代全国的な干ばつ起こったとき、良弁僧都雨乞いをしたところ泉が湧き出したという。また、江戸名所図会によれば、池の中島良弁といわれる形の弁天像が置かれた。現在、この像は泉龍寺収められている。 立川段丘の浅い谷にあり、砂利層を通って地下水湧き出していた。この泉はいかなる干ばつでも枯れことはなかったといわれていたが、1972年昭和47年)に湧水途絶えてしまった。現在では井戸掘削することにより確保されている。 かつては、弁財天池を水源とした清水川流れており、周辺住民の生活用水として使われていた。1967年昭和42年)までは、泉龍寺年貢を納める慣習残っていた。さらにかつては、川を遡上した生息しており、サワガニイモリモエビハヤアユウナギなどの姿が見られた。また、夏にはホタルを見ることができた。

※この「弁財天池」の解説は、「狛江弁財天池特別緑地保全地区」の解説の一部です。
「弁財天池」を含む「狛江弁財天池特別緑地保全地区」の記事については、「狛江弁財天池特別緑地保全地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弁財天池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁財天池」の関連用語

弁財天池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁財天池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狛江弁財天池特別緑地保全地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS