弁財天十五童子像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弁財天十五童子像の意味・解説 

弁財天十五童子像(べんざいてんじゅうごどうじぞう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 06:42 UTC 版)

高月院」の記事における「弁財天十五童子像(べんざいてんじゅうごどうじぞう)」の解説

16世紀頃室町時代後期)の製作、掛幅装・絹本着色、縦94.5センチメートル・横39.9センチメートル本図では、画像中央上部岩座上に座る弁財天大きく描かれ、その右脇に小さく大黒天弁財天の下には十五童子よばれる眷属とそれに関連したモチーフ左右に振り分けて配置されている。一部彩色および墨線に後年補筆認められるほかは、織り目の粗い画絹、暗く濁りのある彩色金泥文様表現の特徴などが本図室町時代後期成立したことを示している。1972年昭和47年2月24日、『弁財天の図』として豊田市指定文化財選定されている。

※この「弁財天十五童子像(べんざいてんじゅうごどうじぞう)」の解説は、「高月院」の解説の一部です。
「弁財天十五童子像(べんざいてんじゅうごどうじぞう)」を含む「高月院」の記事については、「高月院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弁財天十五童子像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁財天十五童子像」の関連用語

弁財天十五童子像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁財天十五童子像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高月院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS