弁慶に因むことばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弁慶に因むことばの意味・解説 

弁慶に因むことば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 16:09 UTC 版)

武蔵坊弁慶」の記事における「弁慶に因むことば」の解説

弁慶古くから豪傑怪力代名詞として用いられており、それに因んだ様々なことばがある。 弁慶の立往生 義経衣川の館攻められた際、弁慶並み居る敵兵次々倒すが、ついには無数の矢を受けて薙刀にして仁王立ちのまま息絶えた伝えられている。ここから命を投げ出して主君を護っていた忠義の臣を表す。単に「立往生」と記した場合進退窮まることの喩え用いられる また、かつて民家用いられた、などを束にして囲炉裏端吊るし、串に通した獣肉刺して煙で燻製作れるようにした道具も「弁慶」と呼んだが、これは束に大量の串が刺さっている様子を、弁慶の立往生見立てたものとされる弁慶の泣き所 弁慶ほどの豪傑でもここを打てば涙を流すほど痛いとされる急所のこと。最もよく知られているのが脛(膝頭の下から足首の上まで)で、皮膚のすぐ下、骨(脛骨)のすぐ上を神経通っている。他にアキレス腱中指第一関節から先の部分このように呼ばれる弁慶の七つ道具 弁慶持っていたと伝えられる七種武器薙刀熊手大槌大鋸刺又突棒袖搦)から転じて、7個で一式のものを七つ道具と呼ぶようになり、「選挙の-」、「探偵の-」のような使われ方をされる。 内弁慶、外地蔵陰弁慶」「炬燵弁慶」とも。あるいは「内弁慶、外鼠」や「内弁慶」のみでも用いられる身内の中では強気になって威張り散らすが、知らない相手には意気地無くおとなし人間のこと。転じて特定の場面においてのみ威勢張る様を以って「-弁慶」等と組み合わせて用いる。 弁慶ぎなた式ぎなた読み」とも。「弁慶薙刀持って刺し殺した」という文を「弁慶がな、ぎなたを持ってさ、し殺した」と区切り間違えて読むこと。句読点付け方(または息継ぎ)を変える文章の意味も変わるということを示す例。「ここではきものをぬいでください」なども同様。

※この「弁慶に因むことば」の解説は、「武蔵坊弁慶」の解説の一部です。
「弁慶に因むことば」を含む「武蔵坊弁慶」の記事については、「武蔵坊弁慶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弁慶に因むことば」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

弁慶に因むことばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁慶に因むことばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵坊弁慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS