庭掃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庭掃の意味・解説 

庭掃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/26 03:32 UTC 版)

庭掃(左)、農人(右)の歌合(『三十二番職人歌合』、1494年、その1838年の模写)。帯刀した老人と、助手の童子である。

庭掃、または庭掃き(にわはき)は、中世12世紀 - 16世紀)期に存在した日本の清掃作業者である[1][2]。第一義的には「庭の掃除」でありその行為者を指す語であるが、この時代の日本においては、掃除清掃に従事する行為・者を指した[1][2]

江戸時代17世紀 - 19世紀)にも、「かわた」が「庭掃」と呼ばれる職能を兼務する事例が信濃国に存在しており、これについても本項で触れる[3]

略歴・概要

二条邸押小路烏丸殿)を掃く庭掃(『洛中洛外図屏風』、1520年代)。

平安時代中期、10世紀末に書かれた『枕草子』や、平安時代後期11世紀後半に成立したとされる作り物語狭衣物語』に、すでに慣用句として「芹摘む」という語が登場する[4][5]。これは、禁中(御所)の「庭掃」が皇后に恋焦がれて芹(セリ)を摘むが、恋はかなわず焦がれ死んだ故事に由来するものとされており[4][5]、遅くとも10世紀には「庭掃」が存在したことを意味する。

鳥羽天皇の時代(12世紀初頭)、藤原宗忠日記中右記』のユリウス暦1114年4月24日永久2年旧暦3月18日)の項に「又召次並鳥羽殿庭掃事、仰云、任法可行」とあり、京都近郊、山城国紀伊郡鳥羽(現在の京都市南区上鳥羽・同市伏見区下鳥羽)に存在した広大な鳥羽殿(鳥羽離宮、一部を除き現存せず、跡地は鳥羽離宮公園・安楽寿院等)の「庭掃」について言及されている[1]

猿楽の世界から世阿弥が登場する14世紀後半より以前に成立したとされる『綾太鼓』(あやのたいこ、現在の雑能『綾鼓』)には、主役(シテ)として、女御(ツレ)に恋する「庭掃」の老人が登場する[6]。これはのちに三島由紀夫が書いた戯曲綾の鼓』(『近代能楽集』、1951年)では、「老小間使」として描かれる役どころである。

室町時代15世紀末の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』の冒頭には、「いやしき身なる者」として、「農人」(のうにん)とともに「庭掃」として紹介され、庭箒を手にして直垂を着用した老人と、草を入れたをもち小袖を着用した童子の姿が描かれている[7][8]。この歌合に載せられた歌は、

  • 名にたてる こや庭はきの 家の風 花をわが世の 朝きよめかな

というものであった[1]。ここに描かれた「庭掃」も「農人」も、いずれも帯刀している[8]鈴木棠三は『日本職人辞典』において「庭掃」を、「所謂下男の事である」と記しているが[9]遠藤元男によれば、衣裳・装束や年少者の労働力を伴っている点から、「庭掃」とは下男・下僕のような存在ではなく、清掃に関する技術的な側面も含めた労務を提供した職業であった、と指摘している[8]。15世紀は、重商主義的社会であり、農本主義的価値観が退けられ、「農人」が賎視されるとともに同じ土を扱う「庭掃」が対になって描かれているのであろう、という指摘もある[10]原田伴彦は、同歌合における「庭掃」を「即ち庭者」としている[11]庭者、あるいは庭の者(にわのもの)とは、武家の庭掃除等を行う下級役人であり、室町幕府では庭奉行の配下にあった[12]

16世紀に入り、1520年代大永年間)の京都市内・郊外の光景を、細川高国が発注して狩野元信が描いたとされる『洛中洛外図屏風』の右隻3扇には、二条邸押小路烏丸殿、現存せず、現在の京都市中京区二条殿町近辺)を掃く「庭掃」の姿が登場する[2]。この人物は裸足のようである[2]

近世(17世紀 - 19世紀)の時期、信濃国(現在の長野県)の東部から北部・中部地域にかけて、「庭掃」と呼称・自称する穢多身分の者たちがいたことが指摘されている[3]。例えば慶安2年(1649年)上田藩では「かわた」を城下に集住させ、本来の皮革業や警察(与力同心)の下働き、刑場での刑吏の他、「庭掃」として寺社や城、領主屋敷の清掃役を命じている[3]。また明和9年(1772年)の同領内の宗門改め帳では、村の真言宗寺院の「庭掃」を乞食が代々務めている事例がある。江戸幕府ではこの時代、「庭者」(庭の者)は、若年寄の支配下に置かれた[12]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 庭掃Yahoo!辞書、2012年9月12日閲覧。
  2. ^ a b c d 庭掃き(右3)国立歴史民俗博物館、2012年9月12日閲覧。
  3. ^ a b c 斎藤、p.47-58.
  4. ^ a b デジタル大辞泉『芹摘む』 - コトバンク、2012年9月12日閲覧。
  5. ^ a b 大辞林 第三版『芹摘む』 - コトバンク、2012年9月12日閲覧。
  6. ^ 世界大百科事典 第2版『綾鼓』 - コトバンク、2012年9月12日閲覧。
  7. ^ 小山田ほか、p.142.
  8. ^ a b c 遠藤、p.178.
  9. ^ 鈴木 [1985]、p.212.
  10. ^ 網野・石井[2000]、p.133.
  11. ^ 原田、p.24.
  12. ^ a b デジタル大辞泉『庭の者』 - コトバンク、2012年9月12日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「庭掃」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庭掃」の関連用語

庭掃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庭掃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庭掃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS