幸阿弥派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 幸阿弥派の意味・解説 

こうあみ‐は〔カウアミ‐〕【幸×弥派】

読み方:こうあみは

室町時代以来御用蒔絵(まきえ)師の流派初代土岐四郎左衛門道長足利義政近習となり、入道して幸阿弥を名のる。以後子孫はそれを家名とし、19代まで続いた


幸阿弥派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 18:20 UTC 版)

幸阿弥派(こうあみは)または幸阿弥家(こうあみけ)は、漆芸における蒔絵師の流派で代々将軍家に仕えた。室町時代足利義政の近習である土岐四郎左衛門道房の子、四郎左衛門が幼少より蒔絵技術を習った。その技巧は無双の名人と称されるに至ったのが始まりとされる。初代幸阿弥道長は、土佐光信の下絵を用いて高蒔絵にし、形状は能阿弥相阿弥の趣向を用いて研ぎ出し蒔絵とした[注釈 1]。(蒔絵#主な技法を参照)


注釈

  1. ^ 以上は工芸美術及室内装飾、工芸鏡. 2を参考にした。
  2. ^ 工芸美術及室内装飾によれば、宗全とある。
  3. ^ 源氏物語」の「初音」の巻に依って製作された。 江戸時代の調度 568頁
  4. ^ 幸阿弥家伝書(公刊)によると、柴田是眞が写したとされる「幸阿弥家伝書、柴田是富蔵」には5代を長清としており、以降は1代ずつ差異がある。これは柴田が誤写したと考えられる。「幸阿弥家伝書、柴田是富蔵」では長救まで詳しく書かれている。秘伝の継承者と思われる式法相伝という節があり、それは家長の系譜とは異なっている。その系譜では宋正の名は無く、長善の次は清長、良清の次に長房が続き、長救、清房、良叔となっている。

出典

  1. ^ 浅見 1973, p. 58.
  2. ^ 中川 1965, p. 44.
  3. ^ 岡田 1922, p. 119.
  4. ^ a b c d e f 横井 1894, p. 28.
  5. ^ a b c d 横井 1894, p. 29.
  6. ^ 岡田 1922, pp. 190-120頁.
  7. ^ a b c 岡田 1922, p. 120.
  8. ^ a b 横井 1894, p. 30.
  9. ^ 東京文化財研究所 1940.


「幸阿弥派」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸阿弥派」の関連用語

1
栗本派 デジタル大辞泉
100% |||||

2
幸阿弥 デジタル大辞泉
90% |||||

3
52% |||||






9
10% |||||

10
6% |||||

幸阿弥派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸阿弥派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸阿弥派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS