幸田線とは? わかりやすく解説

幸田線(幸田循環)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 13:58 UTC 版)

松戸新京成バス」の記事における「幸田線(幸田循環)」の解説

10北小金駅小金城趾駅入口幸田小金城趾駅入口北小金駅1986年8月16日西新田→北小金駅北口幸田北小金駅北口西新田(小金30系統)が開通北小金駅北口折返便(小金31系統)もあり。 1993年4月16日北小金駅北口折返便が北小金駅北小金駅北口幸田北小金駅北口北小金駅延長し、全便がこの系統となる。西新発着便廃止2019年10月25日系統番号から路線番号変更(小金3110)。 幸田(こうで)線は、松戸市最北部を走るローカル系統である。開通新京成バスの中では比較新しく1986年である。開通当初西新田から北小金駅北口経由して幸田に向かう循環線だった。これは北小金駅前(南口)に大型バス入れず折返しもできなかったためである。しかし、北小金駅北口停留所の場所が駅から非常に離れたところにあって、非常に使いにくかったまた、北小金駅から西新田側に向かうのも、五香北線と幸田線で乗り場が全然違うというのも非効率的であったその後北小金駅前が整備されて全便がバスターミナル乗り入れたことにより利便性高まったが、乗客少な西新田側については五香北線だけとなってしまい、結果的に減便となった。なお、バスターミナル乗り入れのときに幸田地区内の循環経路一部変更になっている。 この路線は、北小金駅発着便では唯一紙敷車庫車両運行される路線である。回送距離が長いため、後述23系統出入庫し、日中小金原案内所拠点としている。

※この「幸田線(幸田循環)」の解説は、「松戸新京成バス」の解説の一部です。
「幸田線(幸田循環)」を含む「松戸新京成バス」の記事については、「松戸新京成バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幸田線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸田線」の関連用語

幸田線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸田線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松戸新京成バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS