平群神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 平群神社の意味・解説 

平群神社

読み方:ヘグリジンジャ(hegurijinja)

別名 へぐりさん

教団 神社本庁

所在 三重県桑名市

祭神 木菟宿禰

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

平群神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 19:58 UTC 版)

平群神社

鳥居・拝殿
所在地 奈良県生駒郡平群町西宮617
位置 北緯34度37分20.9秒 東経135度42分14.3秒 / 北緯34.622472度 東経135.703972度 / 34.622472; 135.703972 (平群神社)座標: 北緯34度37分20.9秒 東経135度42分14.3秒 / 北緯34.622472度 東経135.703972度 / 34.622472; 135.703972 (平群神社)
主祭神 大山祇神
社格 式内社(大5座)
村社
創建 不詳
別名 西宮
例祭 10月15日
地図
平群神社
テンプレートを表示

平群神社(へぐりじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町西宮にある神社式内社(大社)で、旧社格村社。俗称は「西宮」。

祭神

現在の祭神は次の1柱[1]

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳での祭神の記載は5座。元々は古代氏族の平群氏の祖神を祀ったとされる[2]。5座の詳細は明らかでないが、元々の祭神は1座か2座で後世に他の祭神が加えられたとする説が挙げられている[3]

なお、三重県桑名市にも式内社の平群神社(旧郷社)があり、平群氏祖の木菟宿禰を祀る。

本殿に向かって左側の摂社の祭神は天照大神である。

歴史

創建は不詳。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では、大和国平群郡に「平群神社五座 並大 月次新嘗」と記載され、5座が式内大社に列するとともに朝廷の月次祭新嘗祭では幣帛に預かる旨が定められている[2]。当社を式内大社「平群神社」に比定する説は後掲の『興福寺官務牒疏』以降になるが、比定を確実とする資料は知られていない[3]。なお、平安時代中期の『和名抄』に見える地名のうちでは、当地は大和国平群郡平群郷の中心部に比定される[3]

室町時代前期、嘉吉元年(1441年)の『興福寺官務牒疏』では「平群大明神」と記載が見え、平群氏祖神を祀る旨、神供僧・神人がいる旨が記されている[2]

近世には「春日大明神」と称された[2]。また境内には神宮寺として竜花山西宮密寺があったが、神仏分離で廃絶して社務所となっている[2]

明治維新後、近代社格制度では村社に列している[2]

主な祭事

脚注

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平群神社」の関連用語

平群神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平群神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平群神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS