平成21年改正をめぐる検証・検討の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平成21年改正をめぐる検証・検討の経緯の意味・解説 

平成21年改正をめぐる検証・検討の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 07:08 UTC 版)

要介護認定」の記事における「平成21年改正をめぐる検証・検討の経緯」の解説

平成18年10月厚生労働省休止状態にあった要介護認定調査検討会」を再開し平成21年改正向けた要介護認定見直し着手した第1回調査検討会の資料では、一次判定ソフトに用いた1分間タイムスタディ(高齢者介護実態調査)のデータ平成13年調査で古いこと、要支援2要介護1の判別ロジック一次判定組み込むことが課題として示された。調査検討会は、1分間タイムスタディの実施平成19年1~3月)、第1次モデル事業平成19年12月)、第2次モデル事業平成20年9~11月)を経て平成20年11月第6回終了となり、新たな一次判定ロジック完成して平成21年4月改正を待つだけに思われた。 ところが、調査検討会の終了前後する平成20年11~12月に、厚生労働省調査検討会と別にテキスト作成委員会」を開催し調査項目判断基準選択基準)を変更して認定調査テキスト改定した。調査検討終了段階になって調査項目判断基準変更することはそれまで明らかにされておらず、しかも変更内容介護度軽度化につながると見込まれたため、批判の声巻き起こることになった平成21年3~4月にはメディア国会で批判著しいものとなり、抗しきれなくなった厚生労働省は、新たに要介護認定見直し係る検証検討会」を設置し4月13日第1回会合開催する至った。さらに、検証検討が終わるまでの間の経過措置として、更新申請をした被保険者更新前の介護度更新後の介護度を自由選択できるという超法規的措置をとるよう市町村求めた検証検討会では平成21年4月改正以降介護度軽度化している状況確認され平成21年10月から認定調査テキストを再修正して平成21年4月改正以前水準に戻すことになり、この問題収束至った。 しかし、これをきっかけに「公益社団法人認知症の人と家族の会」が要介護認定廃止提言するなど、要介護認定制度の廃止簡素化求め主張顕在化する原因になった

※この「平成21年改正をめぐる検証・検討の経緯」の解説は、「要介護認定」の解説の一部です。
「平成21年改正をめぐる検証・検討の経緯」を含む「要介護認定」の記事については、「要介護認定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成21年改正をめぐる検証・検討の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

平成21年改正をめぐる検証・検討の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成21年改正をめぐる検証・検討の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの要介護認定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS