平井 正とは? わかりやすく解説

平井正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 00:26 UTC 版)

平井 正
人物情報
生誕 (1929-11-10) 1929年11月10日
日本
新潟県新潟市
死没 2012年
出身校 東京大学
学問
研究分野 文学(ドイツ文学)
研究機関 東京工業大学
立教大学
テンプレートを表示

平井 正(ひらい ただし、1929年11月10日 - 2012年)は、日本のドイツ文学者。元立教大学教授。

来歴

1929年、新潟県新潟市生まれ。東京大学文学部独文科を卒業し、同大学院修士課程修了。東京工業大学教授、立教大学教授をつとめた。

研究内容・業績

ドイツ映画ベルリンドイツの鉄道に造詣が深く、ナチス時代を中心とした20世紀ドイツ語圏の都市文化に関する研究や訳書で知られる。

主な著書

Ⅰ.悲劇と幻影の時代、Ⅱ.虚栄と倦怠の時代、Ⅲ.破局と転換の時代
  • ゲッベルス メディア時代の政治宣伝』(中公新書) 1991
  • 『ベルリン 歴史の道 写真紀行』(光人社) 1993
  • 『ドイツ・悲劇の誕生』全3巻(せりか書房) 1993 - 1994
  • 『20世紀の権力とメディア ナチ・統制・プロパガンダ』(雄山閣) 1995
  • 『ドイツ 旅の心得 日本人のドイツ、ドイツ人の日本』(光人社) 1996
  • 『ドイツ 鉄道の旅 蘇るドイツ鉄道』(光人社) 1997
  • レニ・リーフェンシュタール』(晶文社) 1999
  • 『ドイツ鉄道事情 紀行と秘話の鉄道物語』(光人社) 2000
  • ヒトラー・ユーゲント 青年運動から戦闘組織へ』(中公新書) 2001
  • 『新世紀 ドイツ旅の心得』(光人社) 2001
  • オリエント急行の時代』(中公新書) 2007

共著ほか

主な訳書

  • 『夜警』(ボナヴェントゥーラ、現代思潮社、古典文庫) 1967、のち新版 1977 ほか
  • カリガリからヒットラーまで』(ジークフリート・クラカウアーせりか書房) 1971
  • 『チェコ構造美学論集 美的機能の芸術社会学』 (ヤン・ムカジョフスキー千野栄一共訳、せりか書房) 1975
  • 『歴史 - 永遠のユダヤ人の鏡像』(クラカウアー、せりか書房) 1977
  • 『天国と地獄 - ジャック・オッフェンバックと同時代のパリ』(クラカウアー、せりか書房) 1978、のちちくま学芸文庫 1995
  • 『ドイツ映画の偉大な時代』(クルト・リース、柴田陽弘共訳、フィルムアート社) 1981
  • キャバレーの文化史Ⅰ 道化・諷刺・シャンソン』(ハインツ・グロイル、田辺秀樹共訳、ありな書房) 1983
  • 『ギンスター クラカウアーの自伝的小説』(クラカウアー、斎藤松三郎共訳、せりか書房) 1985
  • 『大衆プロパガンダ映画の誕生』(グレゴリー・ベイトソン、宇波彰共訳・解説、御茶の水書房) 1986
  • 『キャバレーの文化史II ファシズム・戦後・現代』(ハインツ・グロイル、岩淵達治, 田辺秀樹ほか共訳、ありな書房) 1988
  • 『ドイツ映画の誕生』(ミヒャエル・ハーニッシュ、監訳、高科書店) 1995

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平井 正」の関連用語

平井 正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平井 正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平井正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS