布引温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 00:45 UTC 版)
布引温泉(ぬのびきおんせん)は、長野県小諸市にある温泉。ここでは布引温泉こもろ、あぐりの湯こもろについて述べる。
概要
小諸市と横浜市の個人がボーリングを行い1978年(昭和53年)9月に噴出した。小諸市はこの温泉を利用した施設の建設を検討していたものの、しばらくの間は利用されず千曲川に放流されていた[1]。そのため小諸市は1980年(昭和55年)3月30日より希望者に温泉を無償提供していた。現在は温泉施設が2軒存在する。
布引温泉こもろ
![]() |
|
---|---|
温泉情報 | |
所在地 | 長野県小諸市大久保620−3 |
交通 | #交通参照 |
泉質 | ナトリウム塩化物泉 |
泉温(摂氏) | 41.4 °C |
pH | 8.1 |
液性の分類 | 弱アルカリ性 |
浸透圧の分類 | 低張性 |
宿泊施設数 | 1 |
1983年(昭和58年)7月開業の「国民年金保養センターこもろ」が前身である宿泊施設[2]。
源泉は低張性弱アルカリ性ナトリウム塩化物泉である布引温泉2号泉を用いており、関節リウマチや乾燥肌などに効能がある[3]。日帰り利用も可能。
かつて同地には桝形城があり、付近には武田信繁の墓所もある。
あぐりの湯こもろ
1999年(平成11年)10月開業[4]の日帰り入浴施設[注 1][5]。
![]() |
|
---|---|
温泉情報 | |
所在地 | 長野県小諸市大久保1145−1 |
交通 | #交通参照 |
泉質 | ナトリウム塩化物泉 |
泉温(摂氏) | 31.9 °C |
pH | 8.4 |
液性の分類 | 弱アルカリ性 |
浸透圧の分類 | 低張性 |
温泉施設数 | 1 |
低張性弱アルカリ性ナトリウム塩化物泉で、2号泉よりやや低温。
直売所、および20460㎡に及ぶいちご園を併設している[6]。
交通
- 小諸駅から車で7分、または徒歩1時間少々。
関連項目
脚注
- ^ 環境庁長官官房総務課環境調査官 編著『地方環境年表』56(昭和55年1月~昭和55年12月),ぎょうせい,1981.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11895502 (参照 2025-04-16)
- ^ “保養センターガイド”. ねんきん (全国社会保険協会連合) 24 (9): 表紙の2. (1983-09-16). doi:10.11501/2790991.
- ^ “日帰り入浴”. 【公式サイトがお得】布引温泉こもろ. 2025年4月16日閲覧。
- ^ “『小諸市の温泉施設「あぐりの湯こもろ」が来館者500万人を達成!7月17日、開業23年目で。』”. 東信ジャーナル[Blog版]. 2025年4月16日閲覧。
- ^ “あぐりの湯こもろ”. onsen.life.coocan.jp. 2025年4月16日閲覧。
- ^ “いちご狩り 信州小諸「こもろ布引いちご園」--当園について”. www.ichigodaira.com. 2025年4月18日閲覧。
注
- ^ 小諸市が農水省の補助金を受け建設し,JA浅間に運営を委託している農村資源活用交流施設。
- 布引温泉のページへのリンク