左右田正綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 左右田正綱の意味・解説 

左右田正綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 03:34 UTC 版)

 
左右田 正綱
時代 戦国時代後期 - 江戸時代初期
生誕 天文16年(1545年
死没 寛永9年7月10日1632年8月25日[1]
別名 与平[2]
主君 松平康親松平忠吉徳川義直
尾張藩 旗奉行
氏族 洞院家支流左右田氏[3]
父母 父:左右田正次[2]
兄弟 正綱、与七郎、正家、勝次[4]
重次、九郎右衛門[5]
テンプレートを表示

左右田 正綱(そうだ まさつな)は、戦国時代から江戸時代初期の武将尾張藩士。

略歴

三河国幡豆郡の出身。東条松平家家老・松井忠次(松平康親)に仕える[注釈 1][6][3]永禄3年(1560年桶狭間の戦いで松平元康(徳川家康)軍に従い、丸根砦攻撃の際には一番乗りの功名を挙げた[7][2]。永禄12年(1569年掛川城攻略に従軍[8][2]元亀元年(1570年姉川の戦いでは敵と組み討ちになって危機に陥り、織田信長家臣の野々村正成の助勢によって難を逃れたものの、戦傷によって以後手の指を伸ばすことができなくなったという[2]天正3年(1575年長篠の戦いでは鳶ヶ巣山砦攻撃に加わった[9]

文禄元年(1592年)東条松平家を継いでいた松平忠吉忍城主となると、正綱は忠吉附きとして600石を与えられる。慶長5年(1600年関ヶ原の戦いでは富永弥右衛門とともに槍奉行を務めた。慶長12年(1607年)忠吉が亡くなると、尾張に就封された徳川義直に引き続き仕える。慶長19年(1614年大坂の陣が始まると尾崎定正とともに旗奉行を務め、夏の陣の天王寺の戦いでは敵方に押し崩された尾張勢の立て直しのために奮戦し、戦後に義直から「眼が四つあるようだった」と後々まで称されたという[2][10][11]寛永9年(1632年)88歳で没。嫡男の重次は家督を辞していたため、嫡孫の俊重が家嫡に立てられ家督を継承した[4][12]。なお重次は正綱の没後に旗奉行に任じられたが、二代続いての就任に人々の羨望を受けたという[12]

脚注

注釈

  1. ^ 徳川家康信康の家臣だった時期があったともいう[3]

出典

  1. ^ 『士林泝洄』, p. 94.
  2. ^ a b c d e f 『士林泝洄』, p. 93.
  3. ^ a b c 『士林泝洄』, p. 92.
  4. ^ a b 『士林泝洄』, pp. 93–94.
  5. ^ 『士林泝洄』, pp. 93–99.
  6. ^ 『袋井市史』, p. 206.
  7. ^ 若山 1973, pp. 9–10.
  8. ^ 『袋井市史』, pp. 205–206.
  9. ^ 『士林泝洄』, p. 36.
  10. ^ 『大日本史料』12-15, p. 428.
  11. ^ 『大日本史料』12-19, p. 213.
  12. ^ a b 『士林泝洄』, p. 99.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  左右田正綱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左右田正綱」の関連用語

1
贄氏信 百科事典
14% |||||

左右田正綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左右田正綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左右田正綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS