工学・産業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 00:12 UTC 版)
明朝体 (mincho)。MMは中明朝を表す(2文字目のMはmedium)。 モトローラ製を表す携帯電話端末型番の文字。M702iG, C100Mなど。ただし、アステルでは三菱電機製端末を表わしていた(通常は「D」)。 電車の車種で、電動車(モーター付車両)。対義語は「T」(付随車、モーターなし車両)。JRの列車番号は、別に指定がない場合、電車列車の末尾にMを付番する。 カラー印刷でのマゼンタ (magenta)。CMY・CMYK色空間の原色。 Mモード。超音波検査方法。 BMWの高性能モデル開発部門子会社 BMW M。 商品名メルセデス・ベンツの車種のMクラス。 日産自動車の高級乗用車インフィニティ・M。かつてのY34型グロリアの北米地域輸出名で、日本国内ではフーガに当たる。 ソフトウェア開発工程における製造(実装、コーディング)(make)。 海図の記号で「底質が泥」(mud)。 マクドナルド のロゴ。 メタルハライドランプ。構内電気設備配線用図記号(JIS C 0303:2000)で用いられる。 建物などで中何階を表す(例:中2階→M2F)。一般的には地上階では中○階は○階の下で、地下階では中地下○階は地下○階の上となる(中1階は通常存在しない)。
※この「工学・産業」の解説は、「M」の解説の一部です。
「工学・産業」を含む「M」の記事については、「M」の概要を参照ください。
- 工学・産業のページへのリンク