巣南町
(巣南村 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 18:50 UTC 版)
| すなみちょう 巣南町 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| |
|||||
|
|||||
| 廃止日 | 2003年5月1日 | ||||
| 廃止理由 | 新設合併 巣南町、穂積町 → 瑞穂市 |
||||
| 現在の自治体 | 瑞穂市 | ||||
| 廃止時点のデータ | |||||
| 国 | |
||||
| 地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
| 都道府県 | 岐阜県 | ||||
| 郡 | 本巣郡 | ||||
| 市町村コード | 21424-8 | ||||
| 面積 | 11.77 km2 | ||||
| 総人口 | 12,010人 (推計人口、2003年4月1日) |
||||
| 隣接自治体 | 真正町、穂積町、安八町 大垣市、神戸町、大野町 |
||||
| 町の木 | モミジ | ||||
| 町の花 | 三色すみれ | ||||
| 町の鳥 町の魚 |
カワセミ ハリヨ |
||||
| 巣南町役場 | |||||
| 所在地 | 〒501-0305 岐阜県本巣郡巣南町宮田300-2 |
||||
| 座標 | 北緯35度24分15秒 東経136度38分59秒 / 北緯35.40403度 東経136.64975度座標: 北緯35度24分15秒 東経136度38分59秒 / 北緯35.40403度 東経136.64975度 | ||||
![]() |
|||||
| 特記事項 |
巣南町役場(現:瑞穂市巣南支所) |
||||
| ウィキプロジェクト | |||||
巣南町(すなみちょう)は、岐阜県本巣郡にあった町。2003年(平成15年)に穂積町と合併し、現在は瑞穂市の一部。
富有柿の原産地。
地理
岐阜県西部、本巣郡の南端に位置する。
西の境には根尾川・揖斐川が流れる。ただし、大字呂久の一部は揖斐川の西岸に位置した[1]。
根尾川の扇状地とそれに続く輪中地帯から成り[2]、町域には七崎輪中・古橋輪中などが形成された。
隣接していた自治体
大字宝江分村以前は墨俣町とも隣接していた。
歴史
古代
古代から新田など美濃国内で土地開発が進んでいた地域であった。日本書紀などの古い文献にこの地域の事が多数記されていた。また、古代期(奈良時代)の条里制跡が残る。
近世
現代
1953年(昭和28年)に施行された町村合併促進法を受けて、本巣郡南部では川崎村、鷺田村、船木村、牛牧村、本田村、穂積町の6町村での合併協議が行われたが、意見の相違により合併には至らなかった[3]。最終的に川崎村、鷺田村、船木村の3村での合併に合意し、巣南村が発足した[3]。村の名称は1947年に3村が学校組合立として設置した巣南中学校の名称による[3][4]。
大垣市に隣接し、岐阜市にも近いことから、都市化が進み、1964年に巣南町となった[5]。
年表
- 1954年(昭和29年)9月20日 - 川崎村、鷺田村、船木村が合併し巣南村が発足[3]。
- 1957年(昭和32年)7月1日 - 大字宝江を穂積町へ編入[6]。
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 町制施行により巣南町となる[5]。
- 2003年(平成15年)5月1日 - 穂積町と合併し瑞穂市が発足[7]。同日巣南町廃止。
行政
町村長
経済
農業
稲作を中心としていた[9]。
甘柿の品種「富有」の原産地であり、栽培も盛んであった[10]。富有の枝変わりによる品種「すなみ」も生まれた[11]。
教育
小学校
中学校
交通
鉄道
道路
かつては中山道の美江寺宿があった。明治に入って宿駅が維持されなくなると、主要道路の通過はなくなったが、平地にあるため近隣への接続は良好であった。
- 高速道路
- 町内に高速道路は通っていなかった。
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
名所
人物
脚注
- ^ a b 巣南町史編集委員会 1978, p. 3.
- ^ 巣南町史編集委員会 1978, p. 4.
- ^ a b c d 巣南町史編集委員会 1978, p. 582.
- ^ 巣南町史編集委員会 1978, p. 753.
- ^ a b 巣南町史編集委員会 1978, pp. 582–583.
- ^ 巣南町史編集委員会 1978, p. 584.
- ^ 「半世紀の時超え『瑞穂市』 穂積町と巣南町合併 過去に町名めぐり“破談” 開庁式 関係者ら『感無量』」『中日新聞』2003年5月2日、朝刊 岐阜県版、18面。
- ^ a b 巣南町史編集委員会 1978, p. 583.
- ^ 巣南町史編集委員会 1978, p. 868.
- ^ 巣南町史編集委員会 1978, pp. 877–881.
- ^ 岐阜県昭和農業史編纂委員会 1994, pp. 1013–1014.
参考文献
- 巣南町史編集委員会 編『巣南町史』巣南町役場、1978年8月10日。NDLJP:9537698。
- 岐阜県昭和農業史編纂委員会 編『岐阜県昭和農業史』 下巻、岐阜県、1994年3月20日。NDLJP:13074284。
関連項目
外部リンク
- 巣南村のページへのリンク

