小簾紅園とは? わかりやすく解説

小簾紅園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 23:23 UTC 版)

小簾紅園

小簾紅園(おずこうえん)は、岐阜県瑞穂市にある公園、史跡である。

概要

1861年文久元年)孝明天皇の妹である皇女和宮徳川家茂に嫁ぐ折、呂久川(揖斐川)を御座船で渡った際に「落ちて行く 身と知りながら もみじばの 人なつかしく こがれこそすれ」の和歌を詠んだという[1]。このことを記念し、1929年(昭和4年)4月26日に開園した[1]和宮が詠んだ和歌の歌碑(東伏見宮妃周子の筆)を中心に日本庭園として整備されている。楓を中心に多くの樹木が植えられ、紅葉の名所である。[要出典]

和宮の遺徳を偲び、毎年、4月の最終日曜日(平成28年度までは4月26日)に春の例祭(神式)、10月26日に秋の例祭(仏式)がそれぞれ行われる[1]1976年(昭和51年)10月の大祭は皇女和宮百年祭として[1]秩父宮妃勢津子を招いて行われた[1]

1970年(昭和45年)巣南町(現・瑞穂市)の指定史跡となる。

呂久の渡し

  • この地にはかつて呂久川(揖斐川)が流れ、1580年天正8年)に織田信忠により呂久の渡しが開設される。この呂久の渡しは江戸時代には中山道の渡船になっている。
  • 1861年(文久元年)、公武合体のために皇女和宮が徳川家茂の元に嫁ぐために、中山道で江戸に下ったさい、旧暦10月26日に呂久の渡しで呂久川を渡る。このさい、警護を行った大垣藩は御座船10隻を艤装し、和宮の旅情を慰めたという。御座船の玉簾の中から対岸(東)の馬淵家の庭の紅葉したを見た和宮は、その美しさに「落ちて行く 身と知りながら もみじばの 人なつかしく こがれこそすれ」の和歌を詠む。
  • 1925年(大正14年)に呂久の渡しは、河川改修工事により川の流れが直線化され、揖斐川が東へ300mへ移動したため廃止となったが、この和宮の遺徳を偲び、この呂久の渡しの跡地を中心に、和宮が見た楓の庭を含めた地域を公園にする計画が持ち上がる。これが小簾紅園となる。

所在地

  • 岐阜県瑞穂市呂久
瑞穂市内では呂久地区のみ、揖斐川の西岸に位置する。

交通

出典

  1. ^ a b c d e 和宮例祭|瑞穂市魅力発信サイト”. www.city.mizuho.lg.jp. 瑞穂市. 2023年2月19日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小簾紅園」の関連用語

小簾紅園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小簾紅園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小簾紅園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS