川柳将軍塚古墳・姫塚古墳
名称: | 川柳将軍塚古墳・姫塚古墳 |
ふりがな: | せんりゅうしょうぐんづかこふん・ひめづかこふん |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 長野県 |
市区町村: | 長野市篠ノ井 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1977.07.14(昭和52.07.14) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S52-06-012[[川柳将軍塚古墳]せんりゅうしょうぐんづかこふん]・[[姫塚古墳]ひめづかこふん].txt: 川柳将軍塚古墳は、善光寺平の西辺を画する断層崖上に築かれた前方後円墳で、昭和4年の森本六爾の研究により著名な古墳である。全長は約91メートル、後円部径42メートル、前方部幅31メートルをはかり、前方部を北北東に向ける。くびれ部の西側には部分的な濠の痕跡かと思われる地形が残る。後円部と前方部の頂部には竪穴式石室と推定される主体部がともに主軸に平行して配置されていたと伝えられる。享保年間や寛政年間に盗掘をうけ、多数の鏡や碧玉製車輪石などの出土したことが記録されているが、現存するものは、〓(*1)製内行花文鏡をはじめとする鏡8面、碧玉製垂飾、勾玉、管玉、切子玉、小玉などである。本古墳は、西紀400年前後の築造と考えられ、豊富な副葬品をもった善光寺平最古期の古墳として重要である。 なお、川柳将軍塚古墳の北方約200メートルに姫塚古墳と呼ばれる全長31メートルの前方後円墳があり、この墳形は善光寺平地域では稀少であり、注目すべきものであるのであわせて指定する。 |
- 川柳将軍塚古墳姫塚古墳のページへのリンク